29日から、縦割りそうじが始まりました。作業の様子を見に行くと、「すみまでふくんだよ。」「ここで一旦ほこりをはらってね。」などと上級生が下級生に、そうじの手順を優しく教えたり、手本を見せたりていました。みんなで協力して、丹那小を日々きれいに保てるといいですね。
2年生 生活科町探検
5月25日、2年生が町探検に出かけました。
探検コース ★皇産霊神社~片野牧場~八島手神社~オラッチェ
片野牧場では、牛の飼育についてのお話しをうかがいました。片野牧場では130頭もの牛を飼っているそうです。(1頭だけ茶色の牛がいるとのことでした。)オラッチェでは、「この花は何の花?」との先生からのクイズに、全員が「キウイ!」と元気よく答えました。キウイの花を知っているなんて、さすが丹那っ子です。歩きながら、様々な草花、テントウムシやザリガニ、オタマジャクシなどの生き物を、目を輝かせながら発見していました。
自分たちの学校がある「丹那」という地区を目的をもってじっくり探検することで、どんな素敵な場所があるのか、どんな人たちが生活したり働いたりしているのか、たくさんのことに気付くことができました。
5年生 田植え(自給自足DAYに向けて)
丹那小プロモーションビデオ
5月23日 56年生調理実習
自給自足Dayに向けて
5月17日交通安全教室
5月12日 丹那小150周年玄岳遠足
快晴に恵まれ、丹那小の伝統行事「玄岳遠足」が行われました。今年は、児童54名、職員11名、保護者・地域の方々42名、ジオガイド2名の総勢110名で、玄岳山頂を目指しました。
玄岳遠足は、丹那小の学校教育目標にある言葉「挑戦」につながる1st Missionです。丹那の自然について学び、みんなで励まし合って頂上まで登り切る、このMissionを見事にクリアした子どもたちの顔には、達成感と満足感が満ちあふれていました。
下級生を気遣い、何度も振り返りながら「がんばれ!」「気を付けて!」「もう少しだよ!」などと声を掛けたり、荷物をもってあげたりする上級生の姿、くじけそうになりながらも上級生の声に励まされ、がんばって自分の足で歩き続ける下級生の姿は、丹那小の自慢であり、また伝統として今後長く受け継いでいきたい光景でした。
この日のために、一生懸命準備を進めてくれたリーダーさんたちありがとう!
そして、下草刈りから当日まで様々にご協力いただいた保護者・CS委員の皆様、本当にありがとうございました。
丹那っ子 4月の様子
4月には、入学式・始業式から始まり、任命式や遠足説明会、避難訓練、防犯教室等、様々な行事がありました。
任命式では、学級委員や各委員会の委員長に、校長先生から任命書が手渡されました。みな、真剣な表情で受け取っていました。
遠足説明会では、6年生が早速、リーダーとしての自覚をもってがんばる姿が見られました。
防犯教室では、真剣な表情で取り組む1年生の姿が印象的でした。「いかのおすし」の約束を、しっかりと学ぶことができたことと思います。
また本年度から、新しいALT「Bryan先生(フィリピン出身)」をお迎えしました。子どもたちにとって、わかりやすく楽しい英語の授業をしてくださっています。子どもが大好き、体を動かすことが大好きということで、休み時間にはいつも子どもたちと外で遊んでくれています。
令和5年度 入学式・着任式・始業式
令和5年4月7日(金)
新学期がスタートしました!11名の新入生を迎え、全校児童56名でのスタートです。
入学式では、1年生が、6年生の優しいお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、少し緊張しながらも笑顔で入場しました。式中では、しっかりとあいさつや返事をすることができ立派でした。
始業式では、校長先生より学校教育目標の「挑戦 つながる笑顔 丹那の子」についてのお話や、担任の先生が発表されました。また、6年生代表児童が「誓いの言葉」の中で、友達と支え合うことの大切さや、丹那小を引っ張るリーダーになる決意を述べました。これから、友達同士や、先生方、地域の方々や丹那の自然や文化とかかわりながら、輝く笑顔をつなげていってほしいと思います。