明日から冬休み 投稿日時: 2022年12月23日 投稿者: 丹那小学校 12月23日(金)本日をもって授業が終了しました。明日から1月5日まで13日間の冬季休業に入ります。朝会では、校長先生より今日まで頑張ってきたことやこれから頑張ってほしいこと。生徒指導担当からは、冬休みの生活について話がありました。その後、各種コンクールで受賞した児童へ表彰を行いました。子供たちは、教室の大掃除をして新しい年を迎える準備もばっちりです。皆様、くれぐれも健康に留意され、よい年をお迎えください。 【大掃除】 【保護者制作クリスマスリース】
アルミ缶回収の御礼(落花生くじ) 投稿日時: 2022年12月22日 投稿者: 丹那小学校 4年生のHKS委員会の皆さんが、アルミ缶の回収に協力してくれた人に4年生の育てた落花生をプレゼントするイベントがありました。くじを引いて100g~300gのどれかがもらえるという工夫された取組です。4年生の皆さん、楽しい企画をありがとう。美味しくいただきます。
全校遊び 復活ボンバー 投稿日時: 2022年12月21日 投稿者: 丹那小学校 少人数の丹那小だからこそできる取組、全校遊びがグッドヘルシー委員会の企画で行われました。今回は「復活ボンバー」です。以前、朝じゃれを行っていたときにもやったことがある遊びです。体育館中に子供たちの楽しそうにはしゃぐ声が響き渡りました。
縦割り全校話合い 投稿日時: 2022年12月20日 投稿者: 丹那小学校 縦割りグループ(1グループ15人ずつ程度)で「丹那っ子の約束」について話合いを行いました。TDS委員会があらかじめ今の約束について必要かどうかのアンケートをとり、そのデータを元に6年生が議長となって1年生から6年生までみんなで考えました。6年生の議長は進め方も大変上手で下級生のよいお手本となりました。下級生も自分の考えをしっかりと発表でき、とても価値のある時間でした。丹那小だからこそできる素敵な取組の一つになりました。
読みチャレスタート! 投稿日時: 2022年12月19日 投稿者: 丹那小学校 学習において基礎となる漢字の読みの定着を図る取組「全漢字読みチャレンジ」が始まりました。初日は全児童1年生の漢字からスタートです。体育館に集合し、一斉に読みが始まりました。合格した子は次のステップに進んでいきます。4日間でどこまで進められるでしょうか。
春が待ち遠しい 投稿日時: 2022年12月16日 投稿者: 丹那小学校 1年生が来年の1年生のためにチューリップを植えました。何もない花壇に誰かが足を踏み入れないように、看板を作って立てています。3年生はフラワー委員会として、玄関前の花壇に種をまきました。同じく看板を立てましたが、書いてある内容がとても素敵です!これから寒い冬を乗り越えて、温かい春が来るのが楽しみです。
アルミ缶回収と落花生 投稿日時: 2022年12月15日 投稿者: 丹那小学校 4年生は福祉の学習をしているため、アルミ缶回収を担当しています。回収作業はもちろんのこと昼の放送など積極的に活動しています。現在、アルミ缶回収に協力をしてくれた子に対して4年生が栽培した落花生をプレゼントするという企画を考えています。くじ引きで落花生プレゼントの量が変わるようにと工夫しています。
朝会 投稿日時: 2022年12月14日 投稿者: 丹那小学校 JRC(青少年赤十字)の説明や各種表彰を行いました。「虫歯予防のポスター」「読書感想画コンクール」「税の標語」において入賞した児童に校長先生から表彰していただきました。丹那っ子の頑張りが様々な場面で認められています。
転がしドッジボール 投稿日時: 2022年12月13日 投稿者: 丹那小学校 昼休みにグッドヘルシー委員会の企画による縦割り転がしドッジボールを行いました。雨の日なので体育館で行うことになりましたが、前後半入れ替え制にして工夫していました。日常的に異年齢遊びのさかんな丹那小では、縦割り遊びでも思い切り楽しんでいます。
東小との交流3年生 投稿日時: 2022年12月12日 投稿者: 丹那小学校 3年生は東小の児童と交流を進めています。丹那小学校へ来てもらいお互いの学習の成果を発表し合ったり、丹那牛乳工場へ出かけたりしてきました。今回は丹那小から東小へお邪魔させていただきました。運動会で踊ったダンスや自給自足DAY、フラワー委員会の紹介や英語での自己紹介などを行いました。その後、レクリエーションとしてグラウンドでふえ鬼や東小名物のジャンボ滑り台で遊びました。よその学校で勉強したり遊んだりするのはなかなかできないことです。貴重な機会に大満足の子供たちでした。