夏休み前の朝会

本日をもって無事授業が終了し、明日から35日間の夏季休業に入ります。
保護者の皆様にはこれまでの教育活動に対する御理解と御協力に感謝申し上げます。
校長先生からは、日本にとって4度目のオリンピックが開催されること。
いろいろなことに挑戦し、お世話になった方々へきちんと感謝し、自分の命を守って思い出がいっぱいの夏休みにしてほしいとお話がありました。
生徒指導の森山先生からは、安全で健康な生活がおくれるように約束を守ることについてお話がありました。
8月26日には、また笑顔で全校そろって集まれるよう願っています。

7月は2年生と3年生が「欠席0で賞」でした。がんばりました。


全校で大掃除を行いました。

緑の少年団(3年生)

学校を花できれいに彩る栽培活動を3年生が中心となって行っています。
花壇に植えた苗を紹介する看板を作ったり、草取りをしたりと活躍しています。
一生懸命働いた後には、校庭の梅で3年生が作った梅シロップかき氷をご褒美にいただきました。

勤労活動(草取り)

運動会に向けてグラウンドの草取りを縦割り班で行いました。
ちょうど雲がかかり、風のある比較的涼しい中で行うことができてよかったです。自分たちが運動会で使う運動場をきれいにしようとどの子もがんばっていました。


1・2年生「水と遊ぼう」

長梅雨の影響で延期になっていた「水と遊ぼう」の会を本日行うことができました。
昨年、今年と水泳指導が行えず我慢の夏を迎えていますので、やっと夏らしい天気となり気持ちよく遊ぶことができました。水着に着替え、水鉄砲で水をかけ合ったり、的当てをしたりと他の学年がうらやむほど楽しむ様子が見られました。

丹那小学校区防災連絡会議

7月14日(水)19時から丹那小学校ランチルームにて防災対策について考える会議を開催しました。
函南町総務課の森田防災監様をはじめ、学校教育課参事様、CS会長様、丹那駐在所竹内様、丹那幼稚園園長様、丹那小学校区の各区長様と多くの方に御参集いただきました。山に囲まれた丹那地区は土砂災害等多くの災害にみまわれる危険性が高い地域です。各地区での防災対策を確認するとともに行政、地域、学校が力強く連携し、適切な判断のもとかけがえのない命を守る行動がとれるようにどのようにしたらよいか考える場となりました。いざという時に自助・共助・公助がしっかりと機能する地域をめざしていきましょう。

民生委員様と語る会

7月9日(金)ランチルームにおいて地域で子供たちを見守ってくださっている民生委員、主任児童委員の皆様と情報交換を行いました。丹那小学校区には9名の民生委員様がいらっしゃいますが、全員参加をしていただき、地域での子供たちの様子やこれからの丹那小学校について話し合いました。あいさつがよくできること、少人数の温かい子供たちのかかわり、地域との太いつながり等、丹那小学校の魅力を今後もさらに高めていけるように一緒に取り組んでいくことを確認できました。

リレー練習 実践編

本日の朝は、実際に運動場でリレーを行いました。赤、ピンク、青、黄の4チームによる初めての競走です。まだまだバトンパスもスムーズとは言えず、これからの練習量が結果に大きく影響してくると思います。伸びしろは大きいです!高学年の子たちは、さすがにたくましい走りを見せてくれました。

交通安全を語る会 5・6年

7月9日(金)の5校時に、5・6年生と三島警察署、丹那駐在所、交通指導委員、函南町役場総務課、PTA役員の皆様が交通安全について語る会が開かれました。まずは、子供たちが、登下校や日常生活から見つけた危険箇所についてChromebookを用いて発表しました。子供たちからは、安全に通行するために「横断歩道があるとよい」「歩道が狭い」「草刈りをしてほしい」などの要望が挙げられました。その後、地区ごとに分かれたグループの中に大人も交わり、意見交換をしました。下級生に注意を促せるように交通安全リーダーとしての自覚をもつことができたと思います。一つしか無い大切な命を守るために、大人も子供も気を付けることについて再確認できました。

4年生社会科・理科見学

7月9日(金)午前中に町バスに乗って、函南町ごみ焼却場・リサイクルプラザと月光天文台に見学に行きました。ごみ焼却場では、場長の八木様から子供たちの質問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、普段は見ることのできない場内施設を見学させていただきました。ごみピット内の燃やせるごみを大きなクレーンで持ち上げる場面では、迫力があり子供たちも釘付けでした。
月光天文台では、プラネタリウムや化石、宇宙についての展示を堪能しました。スペースシャトルの乗組員の衣装を着て記念撮影もできました。見学した内容は、授業で新聞にまとめていきます。

リレーバトンパス練習

7月8日(木)朝の活動で縦割りリレーのバトンパス練習が始まりました。6年生がリーダーとなってバトンパスの仕方を皆に教えています。「渡すときには声を出して!」「はい!」など体育館に元気な声が響きました。さて、これから練習が進んでどのチームが一番上手になるでしょうか。がんばれ丹那っ子!