2023年10月– date –
-
持久走練習開始
11月29日の持久走記録会に向けた練習が始まりました。目標は、持久力と、自分で決めた目標に挑戦する力をつけることです。今年は、1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースで走り切れるようにがんばります。 -
読み聞かせ
27日の朝、久しぶりに読み聞かせがありました。6人の読み聞かせボランティアさんが、各教室で様々な本を子供たちに読んでくださり、子供たちも夢中になって聴いていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 -
自給自足DAYに向けて
26日の昼休み、学年団で11月15日に予定されている自給自足DAYに向けた話し合いを行いました。今年の献立は、具沢山味噌汁、焼き芋、おにぎりです。1~4年生は、先生から、おにぎりや焼き芋、会場に飾るオブジェの作り方の説明を聞きました。味噌汁を作る... -
6年生:修学旅行
24・25日、6年生が修学旅行に行ってきました。目的地は首都東京です。一日目はグループ別行動で、上野→浅草→東京スカイツリーを巡りました。二日目は、ANA機体整備工場、国会議事堂、ダイアログインザダークを見学しました。6年生の感想をいくつか紹介しま... -
1年生・幼稚園生いもほり
1年生が丹那幼稚園のお友達といもほりをしました。大きく立派なさつまいもがたくさん実り、土の中から傷をつけず掘り出すのがなかなか大変でした。3台の一輪車にも入りきれないぐらいの大収穫!子どもたちは力を合わせて、干し場である体育器具庫まで運び... -
3年生社会科見学
17日(月)、3年生が社会科見学に出かけました。見学先は、田方北消防署・溝口しいたけ栽培園です。北消防署では、消防署の施設設備や、消防士・救急救命士さんの仕事道具を実際に見せていただいたり、仕事の苦労ややりがいなどを直接うかがったりしました... -
認知症サポーター講座
17日(月)、456年生を対象に認知症サポーター講座が開かれました。認知症を正しく理解し、身近な人が認知症になったら、また認知症の人に出会ったら、どう接したらよいか学ぶことが目的です。認知症の人は、理解する力や判断する力が弱くなっているため、... -
丹那小学校創立150周年記念式典
13日(金)、丹那小学校の創立150周年記念式典が行われました。式典には、保護者の皆様を始め、地域住民や卒業生など、本当に多くの方が出席してくださいました。式典では、「音楽のちから」の皆さんのクラッシックコンサートや、丹那小プロモーションビデ... -
2学期が始まりました
三連休が終わり、102日の2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「みんなで力を合わせること」「自分に挑戦すること」に取り組んでほしいというお話がありました。2学期は、3rd missionの「自給自足DAY」や、「持久走記録会」「読みチャレ」など... -
1学期終業式
今日で、102日の1学期が終了しました。終業式の校長先生のお話の中では、1学期の子どもたちのがんばっていた姿がたくさん紹介され、1st missionと2nd missionが見事達成されたことを褒めていただきました。児童代表の246年生もそれぞれ、漢字の練習をがん...
12