ありがとうの会前日準備 投稿日時: 2023年2月28日 投稿者: 丹那小学校 丹那っ子タイムに会場準備を行いました。どの学年もみんなはりきっています。重たい楽器を協力しながら運ぶことやステージの看板の飾り付けをする5年生の姿は実に頼もしく感じられました。下級生たちもそれぞれ心を込めて準備した飾りを体育館中に設置し、とても賑やかな感じになりました。明日は本番です。きっと丹那っ子の心が一つになることでしょう。
グッドヘルシィ委員会meet放送 投稿日時: 2023年2月27日 投稿者: 丹那小学校 給食時にグッドヘルシィ委員会の6年生が手洗いについての放送を行いました。コロナ感染症とインフルエンザの同時流行が懸念される今、手洗いをしっかりすることで予防しようという投げかけです。今年度も残りが少なくなってきました。感染症に気を付けながら元気に過ごしていきましょう。
ありがとうの会に向けて 投稿日時: 2023年2月24日 投稿者: 丹那小学校 いよいよ本番が来週に迫ってきました。6年生も下級生の思いに応えるべく着々と準備を進めているようです。全校の思いが一つになったときどのような輝きを放つのでしょうか。保護者の皆様も御都合がよろしければ是非、子供たちの様子を御覧ください。
中学入学ガイダンス 投稿日時: 2023年2月22日 投稿者: 丹那小学校 函南中学校へ進学する6年生のために中学から先生が来てくださいました。生徒が作成した部活動の紹介ビデオを観たり、中学校生活について質問をしたりする機会がありました。「給食の量は増えますか」「先輩は優しいですか」など素朴な疑問が子供たちから出されました。少し不安が解消され、希望が膨らんだことと思います。
ありがとうの会リハーサル 投稿日時: 2023年2月21日 投稿者: 丹那小学校 ありがとうの会まで一週間となりました。各学年準備や出し物の練習も大詰めです。今日は昼休みに全校リハーサルがありました。入退場や出し物の動きの練習です。出し物の内容は当日まで秘密になっているので、どんな発表を見せてくれるのか当日が楽しみです。
第4回CSオール丹那会議 投稿日時: 2023年2月20日 投稿者: 丹那小学校 後期の学校関係者評価委員会と兼ねて今年度最後のCSオール丹那会議が開かれました。学校評価では、話の聴き方や読書、自分みがきについて話題に上がり、委員の皆様から忌憚のない御意見を多数いただきました。子供の主体性に繋げるには「目的や目標の意識をもつことが大切であること」や聴き方については「内容の理解と態度の評価が混在しているので評価のしづらさがある。」読書については「クロームを使うこととの住み分けをして時間を確保すること」などお話しいただきました。次年度は、150周年や小規模特認校スタートなど大きな節目の年です。CSをはじめ多くの地域の皆様の力をお借りできればと考えています。
参観会・懇談会(最終) 投稿日時: 2023年2月17日 投稿者: 丹那小学校 本日は令和4年度最後の参観会がありました。たくさんの御参加ありがとうございました。様々な教科で学習したことをクロームブックを用いて発表したり、皆さんの前で実演してみたりする場面が多く見られました。各学級一年間の学びの成果を披露し、成長した姿をお見せできたと思います。また、その後の懇談会にも多数参加していただきありがとうございました。今年度も残りわずかとなりました。ファイナルミッションの「ありがとうの会」に向けてみんなで頑張ります。
ありがとうの会に向けて 投稿日時: 2023年2月16日 投稿者: 丹那小学校 丹那っ子タイム(昼休み)にありがとうの会に向けての練習をしました。5年生がリーダーとなって退場や歌の隊形を確認しました。本番まで2週間を切っています。各学年は出し物の練習に熱心に取り組んでいます。どんな会になるのかとても楽しみです。
外国語活動1年生 投稿日時: 2023年2月15日 投稿者: 丹那小学校 丹那小学校では、低学年でも年間11回の外国語活動を実施しています。英語に抵抗を感じることなく、体を動かしながら楽しむ姿がたくさん見られます。どんな意味なのかを想像して答えてみたり、失敗を恐れず表現したりすることは大切なことです。英語好きな子供たちに育っています。
プログラミング 投稿日時: 2023年2月14日 投稿者: 丹那小学校 函南町ではICT支援員が各小中学校を巡回してくださっています。丹那小学校では、情報モラルやプログラミング学習のサポートを行っていただいています。今日は2年生が「ビスケット」というアプリを使って自分の絵を動かすことにチャレンジしました。かわいらしい生き物たちが海の中を泳ぐ様子を楽しみながらプログラミングできました。