ありがとうを形に

3月のありがとうの会の成功に向けて各学年任された役割に取り組んでいます。休み時間や授業の中で、どうしたら感謝の気持ちが伝わるのか、6年生に思いを伝えるために考えて工夫しています。きっと会の当日は会場が温かい雰囲気で包まれることでしょう。






届けます あなたの気持ち

6年生の運営委員の企画が始まりました。日頃から学級でよいこと見つけを行い、友達のよさや頑張っていることなどを互いに認め合う活動をしていますが、自分の学年だけでなく全校の仲間に目を向けて感謝の気持ちを伝えようという企画です。桜の花びらにメッセージを書いて昇降口のポストに投函します。少しずつ桜の花びらが増えていき、3月には満開の桜が見られると思います。

5年生プログラミング

5年生が算数の正多角形の学習でICT支援員の先生からプログラミングを教わりました。クロームブックを用いてキャラクターをどのように動かすか命令を自分で考えます。世の中の多くの物はこのプログラミングが用いられています。例えば「スイッチを入れると電灯がつく」や「感知すると自動ドアが開く」などがそうです。その基礎となる考え方を楽しく勉強しました。

昔の遊びを楽しもう

生活科の学習で2年生が昔の遊びを調べました。昔の遊びを知って楽しんでもらうために1年生を招待しました。2年生が遊びの説明をして実際にみんなでやってみるととても楽しく遊べました。分かりやすく伝えることも大切な力です。ルールを守ることも大切な力です。遊びの中に大きな学習が詰まっています。昔ながらのアナログの遊びも工夫されており、分かりやすくてよいものです。御家庭でもやってみてください!




全漢字読みチャレンジ終了

2回目の全漢字読みチャレンジ(通称:読みチャレ)が終了しました。最終関門の6年生の漢字まで千二十六文字を読み切れた子は9名でした。失敗しても何度も挑戦する姿がたくさん見られて立派でした。チャレンジは終わっても継続して練習を続けると必ず力が付きます。「継続は力なり」是非繰り返し練習をしてほしいです。

タイピング練習頑張ってます!

クロームブックを使い始めて8か月、子供たちはいろいろなことができるようになっています。1年生もローマ字入力のタイピング練習を始め、時間内に何文字入力できるか挑戦しています。まだまだローマ字表を見ながらの作業ですが、クロームに向かう子供たちの目は真剣そのもの。本当に子供の吸収力の早さには驚かされます。来週クロームブックの接続テストのため家庭に持ち帰ります。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。


ありがとうの会に向けて

6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が3月に行われます。5年生がリーダーとなって進めていきます。今日は代表委員会で会を盛り上げるための出し物や飾り付けについて話し合いをしました。学校を明るく元気に優しくリードしてくれた6年生に思いが届けられるようにみんなで協力していきましょう!