45年生防災キャンプ2日目

防災キャンプ2日目は、函南町女性消防団による救命救急講習、起震車体験、放水・ボート体験を行いました。救命救急講習では、胸部圧迫の仕方やAEDの操作方法を学びました。胸部圧迫では、思った以上に力がいること、一人でやり続けることは難しいことを実感しました。起震車では震度7の揺れを体験しました。今まで経験したことのない大きな揺れに、本気で怖がる子、興奮してしまう子、反応は様々でしたが、大きな揺れでは立っていることも難しいということを実感できたと思います。放水・ボート体験は、地元消防団の方々の協力をいただきました。地元消防団の方から様々なことを教えていただいたり、体験させていただいたりすることを通して、将来自分も消防団に入って、地元の安全を守ろう!という気持ちが芽生えた子もいたのではないでしょうか。

45年生防災キャンプ1日目

22日、4・5年生の防災キャンプが始まりました。午前中、まずはジュニア防災士養成講座が行われました。子どもたちは、講師の方から、南海トラフ地震や台風等の災害から自らの身を守るにはどうしたらよいかお話をうかがったり、丹那の地図を広げて、自宅から避難所までのルートや危険箇所の確認をしたりしました。

その後は、防災食体験としてマジックライスで昼食にしました。

 

楽しいプール

21日、1・2年生がプールで「水遊び」をしました。低学年のめあては、水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しみながら、水の特性を知り,水に慣れ親しむことです。水に入るには少し肌寒い日でしたが、みんなはじけるような笑顔で水遊びを楽しみました。ボランティアさんによる指導・見守り、ありがとうございます!

ハッピーライブラリー読み聞かせ

20日、ハッピーライブラリー委員会と有志による「ハッピーライブラリー読み聞かせ」が行われました。お知らせのポスターを見て、子供たちは聞きたい読み聞かせが行われる教室にそれぞれ向かいました。どの教室でも自信をもって読み聞かせる姿、夢中になって聴く姿が見られました。

不審者訓練

19日、丹那小学校校地内に不審者が侵入したとの想定で訓練を行いました。中休み、不審者役の警察官が正門からグラウンドに入り、いかにも不審な様子でウロウロ。危険を察知した子どもたちは、上級生が下級生を上手に促しながら校舎内に避難しました。その間にグラウンドにいた職員が、不審者が子どもたちに近づかないように、また刺激をしないように対応しました。知らせを受けた職員は、警察等に通報たり緊急放送を流したりしました。事前に駐在所の石津川さんから、もし不審者が学校内に侵入したらどうしたらよいか指導をしていただいていましたが、実際にやってみると、思った通りにいかない点が多々ありました。訓練後再度、石津川さんから子供たちにご指導をいただくとともに、職員も「さすまた」の安全かつ効果的な使い方、相手との間合いの取り方などをご指導いただきました。

6年生 韮山史跡巡り

16日、6年生が韮山史跡巡りにでかけました。お天気に恵まれ(暑すぎるぐらい!)、12人そろって元気に出かけました。コースは、城池親水公園・火起こし体験→山木遺跡・ミニ講座→江川邸→蛭ヶ小島→韮山反射炉です。火起こし体験では、なかなか火がつかずだいぶ苦労したようです。昔の人々の大変さが実感できたことと思います。身近な土地に残る歴史を肌で感じながら、これから始まる歴史学習への意欲を高めることができました。

 

3年生ブラッシング教室

3年生対象に、ブラッシング教室が行われました。普段の歯磨きがしっかりとできているかどうか、染め出しをして確認しました。自分たちが思っていた以上に、磨き残しがあったようです。特に、歯と歯の間、奥歯など…。保健師さん・歯科衛生士さんからは、虫歯のできかた、虫歯とおやつの関係、効果的な歯磨きの仕方について教えてもらいました。人生100年時代と言われる今、8020ではなく、10020を目指しましょうとのことでした。

2年生外国語活動

2年生が、ブライアン先生と一緒に外国語活動を楽しみました。英語でのあいさつを習い、ブライアン先生や友達と「Hello!」「Good bye」と笑顔でやりとりをしたり、ブライアン先生に聞きたいことを質問したり(日本語で)しました。因みに、ブライアン先生の好きな花は「Cherry Brossoms」、好きな動物は「dog」、好きな食べ物は「TAKOYAKI」だそうです。

ふるさと給食

12日からふるさと給食が始まりました。12日の給食は、丹那の竹から作られたメンマが入ったあんかけチャーハン、韓国風サラダ、丹那ヨーグルト、牛乳です。今日は特別に、メンマを作っている「(株)フルーツバスケット」さんの社長さんが来校してくださり、3・4・6年生と一緒にランチルームで給食を食べたり、メンマ開発についての様々なお話を聞かせてくれたりました。(1・2・5年生は、教室からⅯeetで参加しました)。丹那の荒れた竹林をなんとかしたい!という社長さんの熱い思いから生まれた「里山メンマ」、おいしかったですね。昼休みには、メンマのことについて調べ学習を進めてきた6年生が、メンマクイズを出してみんなを楽しませてくれました。