令和4年度卒業証書授与式・修了式

穏やかな春の日、15名の卒業生が立派に巣立っていきました。一人ずつ夢や目標を発表し、校長先生から卒業証書を受け取る姿は堂々としており、大変立派でした。下級生たちの目にはとても輝かしく写ったことと思います。お祝いの気持ちを伝える在校生の姿もとても立派でした。全校児童が参加できる丹那小学校らしいとても温かで素敵な卒業式でした。その後は修了式が行われ、各学年の代表児童に修了証書が渡されました。1・3・5年生の代表が一年間頑張ったことを発表し、様々努力してできるようになったことや次の学年での目標などをしっかりと伝えることができました。明日から春休みです。一年を振り返り、新たな気持ちで4月を迎えられるようお過ごしてください。保護者、地域の皆様、丹那小学校への御理解と御協力ありがとうございました。












卒業式準備

いよいよ明日、令和4年度の卒業証書授与式および修了式が行われます。今年度の教育活動も終わりを迎えます。3年生以上の子供たちで卒業式の会場準備を行いました。体育館や6年生の教室、昇降口、花鉢など分担された役割にどの子も一生懸命取り組んでいました。それは、「お世話になった6年生のためにという温かな気持ちを皆がもっていたから」、「皆がそういう気持ちになるような頑張りを見せてくれた6年生だったから」ということが言えると思います。明日は6年生の輝く姿を楽しみにしています。








入学式呼び掛け練習

来年度の入学式の練習がありました。丹那小では、全校児童がそろって新入生を迎えてお祝いをします。上級生の代表がメッセージを贈る温かい式になります。今年の1年生も立派になり、すっかりお兄さん、お姉さんになったように見えます。

トルコ・シリア地震救援金寄贈

4年生が一年間行ってきたアルミ缶回収で得た収益金をJRC(青少年赤十字)を通して寄付をしました。本日、校長室で寄贈式を行い、その様子をテレビ静岡と伊豆日日新聞社から取材を受けました。学校を代表して寄贈した4年生は、大変立派に役割を果たしました。「ただいまテレビ」内のニュースで放映される予定です。




アルミ缶収益を災害救援金へ

4年生が回収したアルミ缶の収益金の使い道について、児童アンケートをとった結果、困っている人たちに役立てたいという意見が一番多かったため、トルコ・シリア地震の災害救援金として寄付することにしました。4年生がJRC(日本青少年赤十字)へ電話でそのことを伝えました。明日贈呈式を行うことになりました。

全校遊び(下級生と遊ぶ会)

卒業を間近に控えた6年生の企画で昼休みに全校遊びを行いました。「けいどろ」です。足の速い6年生から必死で運動場を逃げ回る下級生たち。あっという間にタッチされて悔しがりながらも笑顔の下級生たち。短い時間でしたが6年生の凄さを実感したことと思います。


保健meet

給食時間に保健室からmeetによる放送がありました。SSTの取組や個人の生活など一年間を振り返りました。あいさつや返事について頑張っている子が増えていることはSSTの成果が表れています。一方で昨年に比べて、就寝時刻が遅くなったことやゲームやスマホに向かっている時間が長くなったことなどが課題としてあげられました。よりよく成長するために生活を見直すことは大切です。次年度に向けてめあてをもって改善していけるとよいですね。



奉仕作業6年生

お世話になった学校のために奉仕作業をしようと6年生が計画を立てて行いました。運動場にある外トイレの壁が汚れていて寂しいことから、ペンキで色を塗ることになりました。ペンキが垂れないようにマスキングをするなど丁寧に作業ができました。カラフルな壁の完成まであと一歩です。




アルミ缶回収に感謝

福祉の学習をしてきた4年生は、HKS(ふくし)委員会として一年間アルミ缶を回収してきました。全校のみなさんの御協力を受けて11,480個集めることができました。回収したアルミ缶はお金に換金されて学校に届けられます。使い道についてはアンケートを取って決定していきます。御家庭での回収への御協力に感謝いたします。4年生の皆さんも回収作業ありがとうございました。

PTA施設部ワックスがけ

卒業式を2週間後に控え、体育館とランチルームのワックスがけをPTA施設部のみなさんに行っていただきました。手際よく作業が進み、1時間の予定のところを半分の時間でやり終えました。ピカピカに光るきれいな床で無事に卒業式が実施できます。施設部のみなさん、お忙しい中御協力いただきましてありがとうございました。