昔の遊びを楽しむ会2

12年生が昔遊びを体験しました。今回は保護者や地域の方にたくさん御参加いただき、けん玉やコマ回しにも挑戦できました。はじめは苦戦しても徐々にコツを覚えていく子供たちの吸収力には驚かされます。御参加いただいた皆様ありがとうございました。







ありがとうの会準備

ファイナルミッション「ありがとうの会」に向けて5年生中心に計画、準備が進んでいます。5年生は休み時間も使いながら6年生のため、全校のみんなのために取り組んでいます。今日は縦割り班に分かれて、メッセージを書きました。5年生が下級生に説明をし、寄り添いながらリーダーとして活動できました。まだまだリーダーとしては頼りないところもありますが、生まれたばかりで歩ける子はいません。一歩一歩着実に進んでいくことが大事です。会当日に向けて頑張ってほしいと思います。






SST上手な断り方

SST週間が始まりました。今回のテーマは、「上手な断り方」です。友達に頼み事をされたり、誘われたりしたときに都合が悪いことも気持ちが乗らないこともあると思います。そんなとき、双方が嫌な思いをしないようにするための伝え方を学びました。


昔遊びを楽しむ会

12年生が生活科の時間に昔の遊びを体験しました。講師に元教員の方をお招きし、あやとりやおはじきなど昔ながらの遊びを楽しみました。2年生が1年生にやり方を教えたりお互いに出来映えを見せ合ったり子供同士のかかわりもたくさんありました。御家庭でもアナログの遊びに是非挑戦してみてください。








ブラックシアター1・2年生

12年生が楽しみにしていたブラックシアターが行われました。ランチルームが暗幕で映画館のように真っ暗になり、子供たちもドキドキしています。ブラックライトできれいに光る絵を見て不思議そうです。初めてのブラックシアターに大感動の子供たちでした。


凧揚げ1年生

冬の風物詩「凧揚げ」を生活科の学習で1年生が行いました。教室で思い思いの絵を描き、オリジナルの凧ができました。寒空の下で元気よく走り回る子供たち。風の向きを計算しながらあげる子もいました。低学年は今後、昔の遊びの会も計画されています。




代表委員会

昼休みに代表委員会が行われ、3月のありがとうの会に向けて話合いました。5年生がリーダーになりスローガンや会の内容を考えました。
お世話になった6年生のために心を込めて準備を進めていきます。


地震避難訓練(抜き打ち)

今回の避難訓練は、20分休みの時間に抜き打ちで行いました。事前指導で注意事項を伝えてありましたが、休み時間なので近くに先生がいない場合もあります。そんな時、どのように行動したらよいでしょうか。まずは、揺れが収まるまで大事な頭を守ることです。倒れたり崩れたりしそうな所から離れることも大切です。高学年は困っている低学年を助ける場面も出てくるかもしれません。素早く判断して自分で自分の命を守れる子になれるといいですね。