爽やかな晴れの日、東部農協の方にさつまいものつるさしと落花生の種まきを御指導いただきました。
1年生と幼稚園児はいものつるさしを、4年生は落花生の種まきを行いました。
地域の皆さんに支えられて野菜と共に子供たちも成長していきます!
4年生「落花生、たくさんとれるといいね!」
1年生「大きくなあれ!おいしくなあれ!」
爽やかな晴れの日、東部農協の方にさつまいものつるさしと落花生の種まきを御指導いただきました。
1年生と幼稚園児はいものつるさしを、4年生は落花生の種まきを行いました。
地域の皆さんに支えられて野菜と共に子供たちも成長していきます!
4年生「落花生、たくさんとれるといいね!」
1年生「大きくなあれ!おいしくなあれ!」
1年生が図工の時間に校庭の砂場で造形遊びをしました。
2年生の生活科で育てているミニトマトを観察しました。
早い梅雨入りで雨の多い時期ですが、濃い緑の元気な葉と茎に育っています。小さな花も咲いている子もいました。早く実がなるといいね!
三島田方法人会の方々をお招きし、租税教室を行いました。
どうして税金が必要なのかや税金の使い道等を教えていただきました。
みんなの暮らしが豊かになるように考えられていることがわかりました。
命を守る教育の一環として、不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。
不審者役は丹那駐在所の竹内様。迫力のある演技に対応した職員も緊張しました。
緊急の放送、警察への連絡、避難等一連の流れを確認し、竹内様からお話をいただきました。
家庭や地域で遭遇する場合も十分考えられます。「いかのおすし」を守って大切な自分の命を守りましょう!
人間関係を円滑にしていくための練習としてSSTを行っています。
友達への声のかけ方ひとつで温かな関係を築くことができます。
「○○さんがいてうれしいな」「一緒に遊ぶともっと楽しくなるね」
相手を思いやるふわふわとした温かい言葉づかいで、丹那小をもっとすてきな学校にしていきましょう!
11月の「自給自足Day」に向けて、育てていく各学年の野菜を発表し合いました。
「にんじんさん」や「だいこんさん」が登場し、会が盛り上がりました。
栄養たっぷりの美味しい野菜に育つように、みんなで心を込めて育てていきます。
お隣の丹那幼稚園のおともだちと1年生が交流会をしました。大好きな「もじゃもじゃ」を一緒に踊る姿は微笑ましかったです。「しっぽとり」は白熱しました。会の進行をしたり、優しく手を引いたりする1年生の姿はとても頼もしく見えました。今後もいものつるさし等でたくさん交流をしていく予定です。
例年になく早い梅雨入りで天候が心配されましたが、無事に田植えを行うことができました。地域の大塚様の田んぼをお借りして、自給自足Dayに向けたお米作りがスタートです。
子供たちは泥だらけになりながら上手に苗を植えることができました。御指導ありがとうございました。
一つしかない大切な命を守るための安全教育です。
低学年は、安全な歩き方や横断歩道の渡り方について、
3年生以上は、基本的な自転車の乗り方について御指導いただきました。