12月24日クリスマスイブ。本日をもって年内の授業が終了しました。明日から12日間の冬休みに入ります。朝の冷え込みを考慮し、2年ぶりに朝会をランチルームで行いました。校長先生からは、クラーク博士の「少年よ大志を抱け」の紹介から目標や夢をもって過ごしていくことがお話しされました。生徒指導担当からは、命を守ること、自分を高めることが伝えられました。その後、席書コンクールと歯のポスターコンクールの表彰がありました。
冬休み期間、元気に過ごし1月6日にはまた笑顔で再会できることを願っています。よいお年をお迎えください。
月別アーカイブ: 2021年12月
ジャンピングボード作成中
冬に入り、子供たちは体育の授業や休み時間に縄跳びの練習を始めました。今年から「縄跳びカード」がリニューアルされ、挑戦する種目数が増えました。合格した子は昇降口の掲示板に名前が掲示されます。難しい技ができる子もどんどん増えていますが、練習のサポートのためにジャンピングボードを作成しています。1月から使用できるように準備します。
消防車がやって来た!
3年生社会科の学習の一環で本来ならば、消防署の見学に出かけるところですが、残念ながらコロナの影響で受け入れができない状況でした。そこで消防に関する質問を送って答えていただく予定でしたが、なんと!消防車に乗って田方北消防署の方々が丹那小に来てくださったのです。これには3年生も大興奮!消防服を着せていただいたり、間近で消防車を見学したり特別なサプライズ学習で貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
全漢字読みチャレンジ2
今朝も全校で全漢字読みチャレンジに取り組みました。スタート場所は昨日の続きからとなりますので、個人によって違います。8時からのスタートですが、やる気満々の子供たちは時間の前から行列になっていました。
全漢字読みチャレンジ
全ての学びを支える漢字の読み書きが定着するよう丹那小では、「全漢字書きチャレンジ」と「全漢字読みチャレンジ」を行っています。「読みチャレ」は1年生から6年生までに習う漢字が使われている文を言い間違いなく読み切れれば合格です。子供たちは14枚のプリントを練習し校長先生を含めた全教員でチェックをします。23日までの期間にどこまで進めるでしょうか。
オンライン社会科見学
5年生は社会科の工業についての学習で自動車工業を勉強しています。コロナ禍で生産ラインには訪問することができませんので、日産車体平塚工場に依頼してオンライン工場見学をさせていただきました。自動車ができあがる工程を映像でより詳しく学ぶことができました。機械の動く大きな音や熱気は感じられませんでしたが、子供たちは移動する時間や手間も省略でき、クイズに答えながら楽しく学習することができました。
陶芸作品完成!
5年生が陶芸教室で作成した器とお皿が完成しました。講師の渕さんが学校に届けてくださった折に「丹那小の子供たちは上手です!」とお褒めの言葉をいただきました。素敵な作品揃いですので保護者面談の際にぜひ御覧ください。
学校保健委員会
56年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。講師はスクールカウンセラーの中川洋子先生です。テーマは「ストレスとの付き合い方」。コロナ禍で様々なストレスを抱える子供たちがストレッサー(ストレスの原因)を知り、その対処法(コーピング)を学びました。これからの生活に生かせるよい学習でした。
丹那の恵み「ゆず」
校庭には様々な木が生えており、四季折々の姿が楽しめます。大きなイチョウの木も一週間ほど前までは黄色に染まっていましたが、今では葉が全て落ちてしまいました。見て楽しむだけではなく、味わって楽しむものもあります。そのひとつ「ゆず」は香りも豊かでとても爽やかな気分にさせてくれます。たくさん収穫したので、給食の献立に使われるようです。楽しみにしていてください。
丹那の大学いも
今日の給食に1年生が育てたさつまいもが大学いもに調理されて出されました。毎日「おいしくなーれ、あまくなーれ。」とビームを当てられたさつまいもはとっても美味しくなっています。1年生のおかげです!