2021年6月– date –
-
「はたらく人にインタビュー」5年
5年生国語の学習に「はたらく人にインタビュー」という単元があります。 そこで5年生が「はたらく」とはどういうことかを調べるために、自分が選んだ大人にインタビューをしています。 校長先生もインタビューを受けました。調べたことは、スライドにまと... -
Chromeタイム(毎週火曜日)
GIGAスクール構想が始まり、一人一台端末の活用が急務となっています。 子供たちも先生たちも使い方に慣れるため、毎週火曜日の朝の活動として「Chromeタイム」を行っています。 eライブラリやロイロノート、ジャムボードなど学習のためのツールを使いこな... -
1年生インタビュー放送
今週は昼の放送で1年生へのインタビューがあります。全校のみんなに1年生について詳しく知ってほしいという企画です。名前や飼ってみたい動物、将来の夢などを委員会の子からインタビューされて応えます。 受け答えがはきはきとしていてとても立派でした。... -
出張貸し出し(知恵の和館)
昼休みに体育館が図書館に変身しました。町立の図書館までなかなか行くことのできない本校児童のために、知恵の和館から図書をたくさん持ってきていただきました。一人10冊まで借りられるので、子供たちはここぞとばかりにたくさんの本を抱えながら嬉しそ... -
クラブ活動Ⅱ6月10日(木)
本日、第2回目のクラブ活動が行われました。 理科実験クラブは、紙飛行機とブーメランを自分で作り、運動場で飛ばしました。 バドミントンクラブは、スマッシュなどのいろいろな技を練習しました。 -
アルミ缶の回収2(4年生きらきら委員会)
4年生によるアルミ缶の回収に多くの御家庭の御協力をありがとうございます。 本日は、489個回収できました。朝のお忙しい時間にもかかわらず、保護者の方のお手伝いもいただきながら4年生もはりきって仕事をしています。 毎週木曜日の回収です。今後も御協... -
避難訓練(土砂災害)6月9日(水)
命を守る教育として、大雨による学校の裏山の土砂崩れを想定した避難訓練を行いました。近年、局地的に大雨が降るゲリラ豪雨や線状降水帯などの言葉がよく聞かれるようになり、全国各地で水の災害が起きています。山に囲まれた丹那でも過去に土砂崩れの起... -
初のリモート朝会
6月8日(火)GoogleMeetを使った初めてのリモート朝会を行いました。 校長室と職員室から各教室に配信しました。リモートを使うと様々な交流が可能になると思います。 例えば、町内の学校と、全国各地の学校と、もしかしたら世界の国々と・・・可能性が広... -
たてわり清掃スタート!
今日から丹那小の伝統、「たてわり清掃」が始まりました。分担場所によって様々ですが、1年生から6年生までが一緒に掃除をします。自分の教室でなくても協力してきれいにしています。低学年の子は高学年の先輩から道具の使い方やきれいにするコツを教わり... -
さといも苗植え 6月7日(月)
2・5年生のペア学年で、自給自足Dayに向けて準備を行いました。校地内にある畑を耕し、里芋の苗と種芋を植えました。5年生がリードし、2年生に植え方を教える姿は立派でした。