お知らせ– category –
-
45年生 社会科見学
45年生が、社会科の「自然災害からくらしを守る」「特色ある地域と人々のっくらし」「生活と工業生産」の学習のまとめとして、社会科見学に出かけました。見学先は、「明治なるほどファクトリー東海」と「静岡県地震防災センター」です。施設を見学したり... -
1月8日の給食
わかめごはん、松風焼き、紅白なます、鏡開き汁、みかん、牛乳 鏡開き汁に丹那小学校のわけぎを使用しました。 -
巳年スタート
冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。今年は巳年。蛇は生命力があり、何度も脱皮を繰り返しながら成長することから、縁起のよい動物とされているそうです。朝会では校長先生が、大谷選手が「運」をも味方につける努力をしたお話をしてくださいま... -
点字教室
点字サークルの方々をゲストティーチャーにお迎えし、点字教室を行いました。点字の規則を教えてもらった後、名刺づくりに挑戦しました。細かい作業に集中して取り組みました。 KODAK Digital Still Camera -
12月17日:落ち葉集め大会
児童会が企画し、たてわり班対抗で落ち葉集め大会を行いました。自然豊かな丹那小ならではの企画です。縦割り班対抗で、制限時間内に何kg集めることができるかを競いました。運動会の児童会競技を思わせる雰囲気で、1年生から6年生まで力を合わせ、たく... -
1・2年生活科
2年生が生活科で作った「動くおもちゃ」で、1年生が楽しく遊ばせてもらいました。どのおもちゃもよく工夫されていて、時間いっぱい夢中になって遊びました。 -
12月6日指定研究発表会
丹那小の子どもたちの「学び」の様子を、大勢の先生方が参観されました。何をどんなふうに(方法で)学ぶのか自分で選択・決定し、自信をもって学びを進めていました。参観された先生からは、「1年生の授業では、開始5分程度で自分が今日、何をするのか... -
CSオール丹那会議
第3回目は【拡大】CSオール丹那会議として、区長様や保護者の皆様にも参加を呼びかけ、丹那を担う子供たちを地域全体で育てていくために、丹那小学校の教育活動の在り方や方向性について話し合いました。5・6人のグループに分かれ、まず最初に、丹那っ... -
音楽のちからコンサート
今年も、「音楽のちから」のみなさんが、丹那小学校の子どもたちに素敵な音楽を聞かせてくださいました。今年のテーマは「届けたいもの」。作曲家が、その曲にどのような思いを込めたのか、また、「音楽のちから」のみなさんが、どのような思いをこめて演... -
English Day
今年度第1回目のEnglish Day。今回は、いつも丹那小で英語の授業をしてくれているクリス先生の他、エクセル先生(フィリピン出身)、カイル先生(ジャマイカ出身)が来てくれました。1時間目は全校がランチルームに集まり、先生方の自己紹介を聞いたり、...