お知らせ– category –
-
避難訓練(火災)
これから冬にかけて空気が乾燥してきます。暖房等を使用する場面も多くなると思います。火災予防週間として給食室から出火した想定で避難訓練を行いました。上に上がる煙をよけるためにハンカチで口を覆ったり、体を低くして移動したりするなど考えて行動... -
自給自足DAY
3rdミッションの自給自足DAYが行われました。はじめの会では、スローガン「秋のめぐみを味わおう 自然に感謝 丹那シェフ」をみんなで確認し、栽培話を学年ごとに紹介しました。劇仕立ての紹介もあり工夫されていました。その後は、学年団ごとに準備です... -
JRC(青少年赤十字)登録式
この度、丹那小学校は、青少年赤十字に加盟をいたしました。昼休みに運営委員が代表で参加しました。今年で100周年を迎えた青少年赤十字活動は、困っている人や苦しんでいる人を見たら何か役に立つことをしてあげたいという気持ちを素直に行動に移す「赤十... -
自給自足DAYのオブジェ作り
3rdミッション「自給自足DAY」まであと少しです。低学年は力を合わせて会を盛り上げるための飾りを制作しています。何を作るか、どうやって作るか自分たちで考える主体的な活動が展開されています。 -
外国語活動1年生
丹那小学校では、小規模のメリットを生かして低学年から英語学習に力を入れています。年間で11時間、外国語活動としてALTと一緒に英語に親しんでいます。今回は英語で数字を数える学習をゲームや歌を通して楽しく学びました。 -
4年生福祉さがし
4年生は玄岳学習(総合的な学習の時間)で福祉の学習をしています。今日は地域に福祉を探しに出かけました。アイマスク体験チームと車椅子体験チームに分かれ、オラッチェや改善センター、長光寺、丹那断層公園まで行きました。子供たちは、車椅子は道路の... -
持久走練習スタート
11月30日に行われる校内持久走記録会に向けて朝の練習が始まりました。長い距離を長い時間気持ちのよいペースで走ることが目標です。人と競うものではなく、生涯にわたって運動に親しめるよう心と体を鍛えます。学校のイチョウの木が子供たちを応援してい... -
フラワー委員会
3年生は学校の花壇を担当しています。学校に来た人も四季の花を見て楽しんでいただけるように一生懸命お世話をしています。今は秋の花が咲き誇り賑やかです。給食の時間に花の説明に各教室を回ったり、昼休みにスタンプラリーを行ったりしてもっとフラワー... -
授業参観会&懇談会
11月2日には授業参観と懇談会が行われました。懇談会の前段には、これからの家庭学習について提案をさせていただきました。丹那小学校だからこそできる新しい形の家庭学習です。不安な部分も多いですが、今までの学習観を転換させて子供たちの主体的な学び... -
防災出前講座
56年生を対象に防災出前講座を行いました。役場総務課の方々を講師に迎え、災害時の対応や避難所と避難場所の違い等をお話しいただきました。その後は南海トラフ地震で想定される震度7の揺れを体験できる地震体験車に全員乗せていただきました。レバーに...