2021年– date –
-
書き初め練習に挑戦
冬休みを前に3年生以上が書き初め練習に挑戦し始めました。普段と違う大きさの条幅に書くことに「足が痛い!」や「疲れた!」など苦戦している様子です。冬休みの課題にもなっていますので頑張りましょう。 -
4年生調理実習に挑戦
4年生が自分たちで育てた落花生を調理して食べました。用務員さんをゲストティーチャーに迎え、砂糖をからめた「ふぶき落花生」「きなこ落花生」「煎り落花生」を作りました。火加減がとても難しかったですが上手にできました。 -
寒さなんかに負けないぞ!持久走記録会
12月2日(木)2時間目に持久走記録会が行われました。風もなくベストコンディションの中、子供たちは運動場を駆け巡りました。1か月前から練習を始め、今日は自分との戦いです。順位でも勝ち負けでもなく自分のめあてを達成できるか挑戦です。走るのが苦... -
12月の朝会
今日から12月です。早くも2021年も残り1か月となりました。朝会では、次のファイナルミッション「ありがとうの会」についての説明や生徒指導担当から話がありました。函南町で起きた自転車の交通事故や愛知県の中学校で起きた刺殺事件のことを例に挙げて... -
5年生調理実習
自給自足DAYでも活躍した5年生は、今回お米を炊くこと、煮干しからだしを取った味噌汁づくりに挑戦しました。火加減に注意しながらお米が炊き上がる様子をよく観察していました。すこしおこげもありましたが、上手に炊けました。 -
PTA切り絵教室
函南町PTA連絡協議会の協賛を受け、PTA教育講演会が開催されました。コロナ禍かが続き多くの我慢を強いられてきた子供たちに癒やしの時間を提供したいというPTAの皆さんの発案から実現しました。講師は伊豆市修善寺出身の水口千令さん。各地でイベントを開... -
社会科見学3年生
3年生が社会科見学でフードストアあおき(19日)と丹那牛乳工場(24日)の見学に出かけました。スーパーマーケットの見学では、お客さんが入ることのできないバックヤードに入れていただき、調理や魚、肉を切っている場面を見ることができました。地元の丹... -
持久走記録会試走②
12月2日の持久走記録会に向けて、試走の2回目を実施しました。どの子も朝運動や体育の時間に、自己目標を達成するためにがんばって練習しています。今朝は冷え込みが厳しく2時間目もまだまだ寒い中でしたが、本番に向け一生懸命走る姿が見られました。 -
猫おどり(長光寺)
CS会長の柿沼住職の長光寺で「シロにゃん菩薩奉納踊り」が開催され、丹那小の有志の子供たちが参加しました。猫踊り発祥の地である丹那から、来年こそはコロナ感染症のため中止となっている夏のイベントができるよう祈りながら、地元団体のブルーキャッツ... -
自給自足DAYが新聞に
3rdミッションの「自給自足DAY」の様子が11月23日(火)伊豆日日新聞に掲載されました。カラーで写真も載せてくださりありがとうございました。