2022年– date –
-
リーダーへステップアップ
3月の「ありがとうの会」へ向けて全校で準備を進めています。今日は雪の降る寒い一日でしたが、冷蔵庫のように冷えた体育館で5年生が会の進行の練習をしていました。笑いも交えながらとても温かい雰囲気で練習をしていて、体育館が少し温まった気がしまし... -
梅の花
池の前にある梅の木の花が咲き始めています。昨年中にはたくさん実った梅の実を収穫した3年生が梅シロップを作り、かき氷にかけたりジュースにしたりして楽しみました。明日は雪予報も出ていますが、身近では春の準備が進んでいるようです。とてもいい香り... -
立春
暦の上では今日から春です。それでも丹那はまだまだ寒いです。日中の日差しは温かく感じられますので、春はすぐそこまで来ている気もします。3年生が丁寧にお世話をしているビオラも花が咲きだしています。あの有名な曲のように小さい花や大きな花一つとし... -
節分(新聞まき?)
今日は節分です。豆をまいて悪い鬼を追い出し、新しい年(春)を迎えるための行事です。学校ではアレルギー等に配慮し、豆をまくことを取りやめておりますので、新聞紙を丸めて豆に見立てて鬼を追い払いました。1年生の追い出したい鬼は「ゲームやりすぎ鬼... -
昼休みの過ごし方
丹那小では、火曜日と木曜日は昼の掃除がなくロングの昼休みとなっています。子供たちにとってはたっぷりと遊ぶことができ充実した時間となっています。運動場では学年入り交じって遊ぶことが当たり前です。縦割り活動ではなくても自然に異年齢の遊びが成... -
ありがとうを形に
3月のありがとうの会の成功に向けて各学年任された役割に取り組んでいます。休み時間や授業の中で、どうしたら感謝の気持ちが伝わるのか、6年生に思いを伝えるために考えて工夫しています。きっと会の当日は会場が温かい雰囲気で包まれることでしょう。 -
届けます あなたの気持ち
6年生の運営委員の企画が始まりました。日頃から学級でよいこと見つけを行い、友達のよさや頑張っていることなどを互いに認め合う活動をしていますが、自分の学年だけでなく全校の仲間に目を向けて感謝の気持ちを伝えようという企画です。桜の花びらにメッ... -
5年生プログラミング
5年生が算数の正多角形の学習でICT支援員の先生からプログラミングを教わりました。クロームブックを用いてキャラクターをどのように動かすか命令を自分で考えます。世の中の多くの物はこのプログラミングが用いられています。例えば「スイッチを入れると... -
ふわふわ言葉をつかおう SST週間
今週は人との関わり方を学ぶSST週間です。養護教諭から人を元気づける温かな言葉づかいについて学びました。 借りた消しゴムを返すときの言葉、友達ができたことを認める言葉などについてロールプレイを通して体験しながら練習しました。 -
昔の遊びを楽しもう
生活科の学習で2年生が昔の遊びを調べました。昔の遊びを知って楽しんでもらうために1年生を招待しました。2年生が遊びの説明をして実際にみんなでやってみるととても楽しく遊べました。分かりやすく伝えることも大切な力です。ルールを守ることも大切...