2022年– date –
-
水泳指導
3年生から6年生までの児童を対象に、静岡県の事業を活用して講師の方からより専門的な水泳指導をしていただきました。身体の軸を真っ直ぐにして浮くこと、力強いバタ足、大きなストロークの手のかき等、短い時間でしたが子供たちはぐんぐん吸収して上達す... -
社会科見学4年生
社会科「住みよいくらしをつくる」の学習のまとめとして、函南町ごみ焼却場と第二浄水場、狩野川東部浄化センターを見学してきました。昨年度はコロナ感染症の影響を受け、水に関係した施設は見学できませんでしたが、今年度は無事に見学することができま... -
防災連絡会議
丹那学区の防災対策を確認する防災連絡会議を行いました。学区の区長や防災担当の方、役場総務課や学校教育課、丹那駐在など多くの立場の皆さんと地震や土砂災害が起きたときの対処方法や備えについて情報交換ができました。コロナ禍ですが、今後、各地区... -
海の学校との交流
4年生が西伊豆町立田子小学校の4年生とオンラインで交流を始めました。丹那小よりも小規模の学校のようですが、4年生はちょうど同じ10人でした。人気の給食メニューは塩かつおうどん、校庭は全面芝生、クラブ活動で釣りをするなどたくさんの違いを知ること... -
勤労活動
朝の時間を利用して、雑草の増えてきた運動場を縦割りグループで草取りを行いました。児童会の企画で「運動場を広くしよう!」の目標のもと皆黙々と作業しました。まだまだ草は多いので、定期的にやっていきたいです。 -
リレー練習が始まりました。
10月1日(土)オール丹那運動会に向けて、縦割りグループでのリレー練習が始まりました。6年生を中心に並び方やバトンパスを練習します。これから暑くなりますが、コロナ感染症と熱中症に気を付けながらチームの団結力を高めていきます。 -
しゃぼん玉とんだ!
1年生が生活科の授業でしゃぼん玉に挑戦しました。ストローを自分で切ったり組み合わせたりして吹き口を作りました。 その後、校庭へ出て思い思いに吹いてみると、大きなしゃぼん玉や連続でたくさん出るしゃぼん玉など個性がいっぱいです。「じゃあ、みん... -
民生委員と語る会
地域で子供たちのことを見守ってくださる応援団に「民生児童委員」の皆さんがいます。学校の様子や小規模特認校のことについて話し合いの場をもちました。民生委員の皆さんからは、丹那地域のことを心から愛する思いがたくさん伝わりました。 -
七夕(丹那端)飾り
今年も昇降口の端に七夕飾りを飾っています。子供たちの願いの中で多かったものは「コロナがなくなりますように」でした。長い間我慢をしてきた子供たちです。自分のことだけでなく、世の中に目を向けていることに感動しました。早くコロナ感染症が収束し... -
最後のクラブ活動
子供たちが楽しみにしているクラブ活動の最後の回でした。手品クラブは今まで習った手品をみんなの前で披露する時間でした。3年生がクラブ見学に来たおかげでギャラリーも多くやり甲斐がありました。バドミントンクラブは試合を行いました。暑い体育館に声...