2023年– date –
-
ありがとうの会に向けて
いよいよ本番が来週に迫ってきました。6年生も下級生の思いに応えるべく着々と準備を進めているようです。全校の思いが一つになったときどのような輝きを放つのでしょうか。保護者の皆様も御都合がよろしければ是非、子供たちの様子を御覧ください。 -
中学入学ガイダンス
函南中学校へ進学する6年生のために中学から先生が来てくださいました。生徒が作成した部活動の紹介ビデオを観たり、中学校生活について質問をしたりする機会がありました。「給食の量は増えますか」「先輩は優しいですか」など素朴な疑問が子供たちから出... -
ありがとうの会リハーサル
ありがとうの会まで一週間となりました。各学年準備や出し物の練習も大詰めです。今日は昼休みに全校リハーサルがありました。入退場や出し物の動きの練習です。出し物の内容は当日まで秘密になっているので、どんな発表を見せてくれるのか当日が楽しみです。 -
第4回CSオール丹那会議
後期の学校関係者評価委員会と兼ねて今年度最後のCSオール丹那会議が開かれました。学校評価では、話の聴き方や読書、自分みがきについて話題に上がり、委員の皆様から忌憚のない御意見を多数いただきました。子供の主体性に繋げるには「目的や目標の意識... -
参観会・懇談会(最終)
本日は令和4年度最後の参観会がありました。たくさんの御参加ありがとうございました。様々な教科で学習したことをクロームブックを用いて発表したり、皆さんの前で実演してみたりする場面が多く見られました。各学級一年間の学びの成果を披露し、成長した... -
ありがとうの会に向けて
丹那っ子タイム(昼休み)にありがとうの会に向けての練習をしました。5年生がリーダーとなって退場や歌の隊形を確認しました。本番まで2週間を切っています。各学年は出し物の練習に熱心に取り組んでいます。どんな会になるのかとても楽しみです。 -
外国語活動1年生
丹那小学校では、低学年でも年間11回の外国語活動を実施しています。英語に抵抗を感じることなく、体を動かしながら楽しむ姿がたくさん見られます。どんな意味なのかを想像して答えてみたり、失敗を恐れず表現したりすることは大切なことです。英語好きな... -
プログラミング
函南町ではICT支援員が各小中学校を巡回してくださっています。丹那小学校では、情報モラルやプログラミング学習のサポートを行っていただいています。今日は2年生が「ビスケット」というアプリを使って自分の絵を動かすことにチャレンジしました。かわい... -
小小交流6年生
4月から函南中学校で仲間となる西小学校の6年生とリモートによる交流会が行われました。コロナ禍以前は、西小に実際伺って、同じ教室で授業を受けていましたが、残念ながらここ数年直接の交流ができていません。それでも子供たちは、各校での学びを画面を... -
味噌づくり体験5年生
来年度の自給自足DAYに向けて、5年生が味噌づくりを行いました。講師は毎年お世話になっている地域にお住まいの方です。大豆を一晩浸水して茹でるところまでやっていただいています。子供たちは、大豆を潰して麹と混ぜるところを体験しました。この大豆を...