お知らせ– category –
-
認知症サポーター講座
17日(月)、456年生を対象に認知症サポーター講座が開かれました。認知症を正しく理解し、身近な人が認知症になったら、また認知症の人に出会ったら、どう接したらよいか学ぶことが目的です。認知症の人は、理解する力や判断する力が弱くなっているため、... -
丹那小学校創立150周年記念式典
13日(金)、丹那小学校の創立150周年記念式典が行われました。式典には、保護者の皆様を始め、地域住民や卒業生など、本当に多くの方が出席してくださいました。式典では、「音楽のちから」の皆さんのクラッシックコンサートや、丹那小プロモーションビデ... -
2学期が始まりました
三連休が終わり、102日の2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「みんなで力を合わせること」「自分に挑戦すること」に取り組んでほしいというお話がありました。2学期は、3rd missionの「自給自足DAY」や、「持久走記録会」「読みチャレ」など... -
1学期終業式
今日で、102日の1学期が終了しました。終業式の校長先生のお話の中では、1学期の子どもたちのがんばっていた姿がたくさん紹介され、1st missionと2nd missionが見事達成されたことを褒めていただきました。児童代表の246年生もそれぞれ、漢字の練習をがん... -
竹灯籠づくり
外部講師の方による、竹灯籠作りが行われました。参加した子どもたちは、デザインを自分で考えたり、テンプレートを活用したりして、竹に開ける穴の模様を決め、講師の方の助けをかりながら、ドリルで少しずつ穴を開けていきました。始めは力加減が難しい... -
オール丹那運動会
9月30日、お天気に恵まれ、無事に創立150周年記念オール丹那運動会を実施することができました。子どもたちは、この日まで、各種競技や応援、係の役割など、様々な準備や練習を重ねてきました。例年以上の厳しい残暑のため、計画通りに練習ができないこと... -
5年生稲刈り
学校近くの田んぼをお借りしてお米作りに挑戦していた5年生が、稲刈りを行いました。使い慣れない鎌を使って、一生懸命稲刈りをした5年生。立派な稲穂を自慢げに持ち帰ってきて見せてくれました。自給自足DAYでは、美味しいお米が食べられそうです。 -
猫耳づくり
Dreamサポーターの皆さんが、運動会のCS種目「丹にゃっ子踊り」で使用する猫耳を作ってくださいました。当日はみんなでかわいい猫耳をつけ、楽しく白にゃん猫音頭を踊りましょう! -
全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)
今日の1時間目は全校SSTを行いました。テーマは「友達の話を上手に聴こう」です。先生たちのお手本を見た後、各クラスに戻り、自分たちで話し合ったり実際にやってみたりして、友達の話を上手に聴くために大切なことを身に付けました。上手に「聴く」ため... -
おいしい給食
今日の給食は、ほしぶどうパン・なすのミートグラタン・ABCスープ・バナナ・牛乳でした。アルファベットの形をしたパスタが入っているABCスープは、子供たちに人気があります。ミートグラタンはなすがトロトロで、甘めのミートソースは子供たち好みの味で...