お知らせ– category –
-
さといも苗植え 6月7日(月)
2・5年生のペア学年で、自給自足Dayに向けて準備を行いました。校地内にある畑を耕し、里芋の苗と種芋を植えました。5年生がリードし、2年生に植え方を教える姿は立派でした。 -
読み聞かせ 6月4日(金)
今日からボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。どの子も本の世界に入り込み真剣な顔で聞いていました。雨の中でしたが、9名の方がボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございました。1年生は、読み聞かせが終わると... -
クラブ活動スタート!
今日からクラブ活動が始まりました。4年生以上が理科実験とバドミントンから希望して参加をし、講師の先生方に御指導をいただいています。クラブ活動は、子供たちの楽しみにしている活動の一つです。理科実験クラブ(佐藤様)はスライム作り。バドミントン... -
フルーツランドでリズム遊び 6月2日(水)
1年生の音楽科の授業で校内授業研究会を行いました。 丹那小の職員で授業を参観し、放課後に事後研修をしています。 Chromebookの活用法や主体的な学びについて、子供たちの姿を基に授業の分析をしました。授業のふりかえりの場面では、子供たちはロイロノ... -
さつま芋のつるさし 5月31日(月)
爽やかな晴れの日、東部農協の方にさつまいものつるさしと落花生の種まきを御指導いただきました。 1年生と幼稚園児はいものつるさしを、4年生は落花生の種まきを行いました。 地域の皆さんに支えられて野菜と共に子供たちも成長していきます! 4年生「... -
1年生「すなやつちとなかよし」
1年生が図工の時間に校庭の砂場で造形遊びをしました。 -
生活科ミニトマトの観察2年生
2年生の生活科で育てているミニトマトを観察しました。 早い梅雨入りで雨の多い時期ですが、濃い緑の元気な葉と茎に育っています。小さな花も咲いている子もいました。早く実がなるといいね! -
避難訓練(不審者対応)5月25日(火)
命を守る教育の一環として、不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。 不審者役は丹那駐在所の竹内様。迫力のある演技に対応した職員も緊張しました。 緊急の放送、警察への連絡、避難等一連の流れを確認し、竹内様からお話をいただきました。 ... -
SST(ソーシャルスキルトレーニング)週間スタート!
人間関係を円滑にしていくための練習としてSSTを行っています。 友達への声のかけ方ひとつで温かな関係を築くことができます。 「○○さんがいてうれしいな」「一緒に遊ぶともっと楽しくなるね」 相手を思いやるふわふわとした温かい言葉づかいで、丹那小を... -
児童集会(自給自足Dayの野菜)5月20日(木)
11月の「自給自足Day」に向けて、育てていく各学年の野菜を発表し合いました。 「にんじんさん」や「だいこんさん」が登場し、会が盛り上がりました。 栄養たっぷりの美味しい野菜に育つように、みんなで心を込めて育てていきます。