お知らせ– category –
-
いも掘り・落花生の収穫
1年生がさつまいも、4年生が落花生の収穫を行いました。東部農協青年部やオラッチェの皆さん、野菜作りの先生に加え、今年は特別に、経験者である5年生も協力してくれました。大きく育ったさつまいもが出てくるたびに、歓声がわきました。桃みたいな形... -
5年生 稲刈り
5年生が、6月に地域の方の田んぼに植えた稲が立派に育ちました。収穫の秋を迎え、いよいよ稲刈りです。5年生は長袖長ズボンに長靴をはいて準備万端!張りきって稲刈りに出かけました。稲を鎌で刈り、縄で一束ずつ縛って干す作業は、想像以上に大変だっ... -
幼稚園との給食交流
現在、隣接する丹那幼稚園の子供たちが丹那小のランチルームで給食を食べています。これを良い機会に、各学年が、幼稚園のお友達と一緒に給食を食べる日を設定しました。少し戸惑いながらも、楽しくおしゃべりをしたり、時には準備や片付けの面倒をみたり... -
授業参観
9月18日、今年度3回目の授業参観が行われました。1・2年生の合同授業、学活「おへそのひみつ」では、おへそはお母さんとつながっていたしるしであること、生まれる前から大切に育ててもらったしるしであることを学びました。6年生は、修学旅行での班別行... -
虫取り網の修理
3年生が、虫取り網の修理を行いました。破れてしまった箇所を、針と糸を使って一生懸命に枠に縫い付けました。これでまた、たくさんの虫を捕まえられそうです! -
SOSの出し方講座
4,5,6年生を対象にSOS出し方講座が行われました。講師の先生から、悩みやストレスで心が疲れてしまった時にはSOSを出すことが大切であること(またその出し方)、友達からSOSを出された時の受け止め方(話の聴き方)、日頃自分でできるストレスマネジ... -
新聞講座
静岡新聞の方を講師にお招きした「新聞講座」が、3,4,5年生を対象に行われました。新聞の構成や特長、見出しの重要性などについて説明を受けた後、実際の新聞記事にオリジナルの見出しを考える活動を行いました。 -
クラスタイム
11日の朝の活動はクラスタイムでした。1年生と6年生は、グラウンドで”缶蹴り”(缶の代わりにボールを使用)をしていました。3年生は、運動場の草取りをしていました。朝の短い時間でしたが、どの学級も自分たちで計画した活動に夢中になって取り組み... -
夏休み明け がんばっています
夏休みが終わり、学校が始まりました。8月28日から今日まで約1週間、みんな元気に久しぶりの学校生活を楽しんでいます。それぞれ充実した夏休みを過ごしたのか、どの子もひとまわり大きくたくましくなったように見えます。 -
猫おどり
8月3日、川の駅伊豆ゲートウェイ函南で行われた「第35回かんなみ猫おどり」に、丹那小有志の子供たちが参加しました。猫の耳としっぽをつけ、さらに猫メイクをして白猫になりきり、「シロにゃん猫音頭」と「青月草子」の2曲をかわいらしく踊り、観客...