| 明治 6年 8月14日 | 函南学校第一支校丹那学舎として法輪寺を仮使用して開校 児童数80名、教員三等受業生大塚九平首座他1名 |
| 14年5月 | 函南小学校より分離独立。丹那小学校となる。 |
| 19年4月 | 小学校令の結果、再び尋常小学函南学校第一支校となり、 4カ年の尋常小学科を教授する処となる。 |
| 25年4月 | 勅令215により函南尋常高等小学校より独立。丹那尋常小学校となる |
| 37年11月5日 | 丹那尋常高等小学校 |
| 41年4月 | 義務教育年限延長、尋常科6年、高等科2年となる。 |
| 大正15年9月29日 | 講堂兼教室1棟新築落成 |
| 昭和11年7月9日 | 水道敷工事竣工 |
| 13年2月19日 | 電話開通(函南局9番) |
| 14年4月1日 | 丹那国民学校となる。 |
| 22年4月1日 | 函南村丹那小学校となる。 |
| 23年 | 本館2階建6教室改築 |
| 31年12月 | 西側本館2階建改築 |
| 35年6月 | 学校給食室建築 |
| 37年7月 | 水道完備(ポンプ不要となる) |
| 38年4月 | 町政施行により函南町立丹那小学校となる。 |
| 41年4月 | 校歌制定 |
| 46年3月 | 校旗制定 |
| 49年3月 | 教育百年行事施行(百年誌展示会) |
| 52年8月 | 新校舎新築工事起工式(旧丹那中跡地) |
| 10月 | 屋内運動場新築工事起工式 |
| 53年3月 | 新校舎に移転、授業開始 |
| 3月20日 | 新校舎ならびに屋内運動場落成式 |
| 6月 | 体育器具室ならびに屋内運動場通路完成 |
| 12月 | 記念の池・倉庫完成 |
| 54年7月 | 小プール完成 |
| 56年5月 | 青少年赤十字に加盟 |
| 59年5月15日 | 学校環境緑化優良校として県教育長賞受賞 |
| 9月28日 | 図工室増築完成 |
| 12月10日 | プール更衣室改築、洗体槽新設、プールサイド拡張 |
| 60年9月6日 | 足洗槽新設 |
| 62年8月9日 | 遊具まるたくん新設 |
| 63年1月25日 | 学校給食優良校として県教育長賞受賞 |
| 4月20日 | PTA簡易保険会発足 |
| 平成 元年2月28日 | 各教室にビデオ設置(PTA簡易保険会) |
| 3月16日 | 電気誘導式給食運搬用カート設置 |
| 8月16日 | 緑の少年団結成 |
| 3年1月18日 | 倉庫新設 |
| 4月 | 社会福祉教育実践校指定 |
| 11月 | 壁画「みんなのさと 楽しいたんな」完成 |
| 12月 | 丹那小の鐘(大正14・15年度卒業記念)がもどる。 |
| 5年2月 | 焼却炉据付工事 |
| 5月 | 実のなる木観察園植樹 |
| 7年2月 | 詩画集「たんな」発行 |
| 11月 | 「丹那の野草下敷」作成 |
| 8年2月 | 大型野草マップ設置 全国小中学校環境教育賞受賞 |
| 12月 | 給食室一部改造(O157対策) |
| 9年4月 | 創意工夫育成功労学校 科学技術庁長官賞受賞 |
| 7月 | 空調機器(エアコン)設置工事 |
| 8月 | 児童用パソコン6台設置 |
| 10年1月 | 集団風邪により学級閉鎖 (1・3・6年) |
| 7月 | パソコン3台増設(PTA簡易保険会) |
| 11年3月 | 学校表示板設置 ごみ収納倉庫設置 |
| 8月 | パソコン 6台増設 |
| 12年2月 | 給食室改築・ランチルーム設置 給食調理業者委託開始 |
| 7月 | うさぎ小屋全面改築 |
| 8月 | 1年教室床張り替え 保健室壁塗り替え |
| 13年8月 | 給食室内改修工事 |
| 9月 | 放送設備取替工事 |
| 12月 | 屋内運動場屋根防水工事 |
| 14年6月 | 焼却炉撤去 |
| 7月 | 校舎防水工事 |
| 8月 | 総合学習室(パソコン室)児童用パソコン16台・教師用1台設置 |
| 15年8月 | ベランダ手すり・遊具改修工事 2階・3階ワークルーム改修工事 |
| 16年7月 | 耐震診断 |
| 8月 | 門扉取替工事 |
| 17年7月 | 体育館外壁塗装工事 |
| 8月 | 1・2・3階男女トイレに洋式設置 |
| 18年3月 | 中央階段天井アスベスト除去工事 |
| 7月 | 校舎外壁爆裂補修工事 |
| 19年4月 | 肋木・低鉄棒設置工事 |
| 20年4月 | ブランコ設置 |
| 7月 | 体育館耐震工事 |
| 21年11月 | 学校林整備 |
| 22年10月 | 校舎耐震工事・職員室図書室改修 |
昔は、鐘を鳴らして授業の開始と終了を告げていました。

