2022年– date –
-
4年生「水の出前授業」
社会科で水の学習をしている4年生ですが、静岡県庁の水資源課より講師をお招きして出前授業を行っていただきました。私たちの生活に欠かすことのできない水がどこからどのように届けられるのか、限りある大切な水を守るために「節水」や「汚さないこと」等... -
自然教室リモート交流
今年度の自然教室は箱根の里に宿泊します。真鶴にある貝類博物館見学や磯遊びも計画されています。子供たちは宿泊する事への期待と不安の入り交じった気持ちのようです。係の仕事やキャンドルファイヤーの練習に張り切って臨んでいます。昨日は、一緒に参... -
体力テストがんばりました
全校で体力テストに挑戦しました。昨年の記録を元に目標を立て、体育の時間に練習をしてきましたが今日は本番です。どの子も精一杯取り組み、練習以上のよい結果が出せた子が多かったようです。近年の子供たちは、投力が低下していると言われています。そ... -
アルミ缶回収が始まりました。
今年度も4年生によるアルミ缶回収が始まりました。今年の4年生は「HKS(ふくし)委員会」と名前をつけました。chromebookを駆使して、集まったアルミ缶の数を集計しています。回収方法は昨年と同様で、洗って潰したアルミ缶を袋に入れ、袋に名前と個数を書... -
ハッピーライブラリー読み聞かせ
今年度は子供たちが主役となり主体的な活動を進めることに力を入れています。その一つとして委員会活動においても子供たちのアイディアを取り入れ、名前を工夫したり、学校がよりよくなる取組を計画したりしています。今回はハッピーライブラリー(図書委... -
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
丹那小では、人との関わりが上手になるように年に4回のトレーニングを行っています。今回は「あいさつのしかた」です。教員がロールプレイを行って、日常のあいさつの場面を切り取って見せました。自分や友達が元気になったり、よい雰囲気を作り出したりす... -
プール清掃
今年度は、3年ぶりに水泳指導が実施されます。天気が心配されましたが、PTA保健体育部の皆さんや保護者有志の方に御協力をいただき、456年生が心を込めてプール清掃を行いました。オタマジャクシが泳ぐプールは、かなり汚れていましたが皆の力で無事きれい... -
少人数のよさを生かした対話的な学習
今年度、本校では「少人数のよさを生かした対話的な学習の追究~自分の考えや思いを豊かに伝え合う力の育成~」をテーマに研修を行っています。 これまでの子供たちの実態として、少人数でクラス替えがなく6年間ほぼ同集団で生活するがゆえに、多くを語ら... -
3年生オラッチェ見学
3年生はくらしを支える町の施設を学習しています。その一環として地域にあるオラッチェの様子を見学に行きました。地域にある学校ということで特別に動物にえさやりをさせていただきました。動物と身近にふれあえて大興奮の子供たちでした。見学、体験をさ... -
田植え「おいしいお米になあれ」
今年も丹那断層前の田んぼをお借りして5年生が田植えを行いました。昨年に引き続き、大塚様の御指導のもと自給自足Dayに向けたお米作りがスタートです。子供たちは泥だらけになりながら上手に苗を植えることができました。なかなか経験できない貴重な時間...