2023年2月– date –
-
小小交流6年生
4月から函南中学校で仲間となる西小学校の6年生とリモートによる交流会が行われました。コロナ禍以前は、西小に実際伺って、同じ教室で授業を受けていましたが、残念ながらここ数年直接の交流ができていません。それでも子供たちは、各校での学びを画面を... -
味噌づくり体験5年生
来年度の自給自足DAYに向けて、5年生が味噌づくりを行いました。講師は毎年お世話になっている地域にお住まいの方です。大豆を一晩浸水して茹でるところまでやっていただいています。子供たちは、大豆を潰して麹と混ぜるところを体験しました。この大豆を... -
リフレーミングとは?
給食時に保健室からMeet放送がありました。今回は「リフレーミング」についてです。リフレーミングとは、物事の見方をポジティブに変換することです。例えば、一見「物静かでおとなしい子」は「周りの様子をよく見て思慮深い子」と置き換えることができま... -
海の学校との交流
4年生が田子小学校とオンラインで交流を行いました。丹那小は総合的な学習の時間で学習した福祉についてプレゼンを行い、田子小からは西伊豆の名所を紹介してもらいました。それぞれの学びの成果をお互いに発表し合うことは、相手意識や目的意識をもって活... -
ようこその会&入学説明会
来年度の新一年生と交流する会「ようこその会」と保護者対象の入学説明会が行われました。交流会は実に4年ぶりです。この日のために一年生は会を進める練習をしたり、学校紹介のスライドを作ったりして準備を重ねてきました。当日は緊張した面持ちでした... -
読み聞かせ(最終)
今年度の読み聞かせが最終回を迎えました。6年生は特別にブラックシアターを実施していただきました。早朝から会場の準備をありがとうございました。ボランティアの皆さんから卒業を控えた6年生へ心のこもったプレゼントとなりました。一年間読み聞かせ... -
あのねタイム
丹那小では、子供たち一人一人に向き合い、心の様子を知るために年間3回教育相談の機会を設けています。その日によっても子供たちの心は揺れて動いていますので、日々の観察や関わりが大切ですが、担任とじっくり話をする機会も重要です。そのほかにもグー... -
トイレットペーパーBOX
good healthy委員会の皆さんが、トイレットペーパーを入れておく箱を新しく作ってくれました。とてもかわいらしくできています。トイレットペーパーがなくなったら、次の人のためにかえることも大切なマナーですね。
12