丹那小学校– Author –
-
竹灯籠づくり
外部講師の方による、竹灯籠作りが行われました。参加した子どもたちは、デザインを自分で考えたり、テンプレートを活用したりして、竹に開ける穴の模様を決め、講師の方の助けをかりながら、ドリルで少しずつ穴を開けていきました。始めは力加減が難しい... -
オール丹那運動会
9月30日、お天気に恵まれ、無事に創立150周年記念オール丹那運動会を実施することができました。子どもたちは、この日まで、各種競技や応援、係の役割など、様々な準備や練習を重ねてきました。例年以上の厳しい残暑のため、計画通りに練習ができないこと... -
5年生稲刈り
学校近くの田んぼをお借りしてお米作りに挑戦していた5年生が、稲刈りを行いました。使い慣れない鎌を使って、一生懸命稲刈りをした5年生。立派な稲穂を自慢げに持ち帰ってきて見せてくれました。自給自足DAYでは、美味しいお米が食べられそうです。 -
猫耳づくり
Dreamサポーターの皆さんが、運動会のCS種目「丹にゃっ子踊り」で使用する猫耳を作ってくださいました。当日はみんなでかわいい猫耳をつけ、楽しく白にゃん猫音頭を踊りましょう! -
全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)
今日の1時間目は全校SSTを行いました。テーマは「友達の話を上手に聴こう」です。先生たちのお手本を見た後、各クラスに戻り、自分たちで話し合ったり実際にやってみたりして、友達の話を上手に聴くために大切なことを身に付けました。上手に「聴く」ため... -
おいしい給食
今日の給食は、ほしぶどうパン・なすのミートグラタン・ABCスープ・バナナ・牛乳でした。アルファベットの形をしたパスタが入っているABCスープは、子供たちに人気があります。ミートグラタンはなすがトロトロで、甘めのミートソースは子供たち好みの味で... -
応援練習・スローガン横断幕作成
運動会がいよいよ一週間後に迫ってきました。応援団も、練習を重ねることで、だんだんと応援団らしく堂々と大きな声を出せるようになってきました。運営委員の子どもたちは、スローガンの横断幕が完成間近です。限られた時間の中で、それぞれ自分の役割を... -
勉強もがんばっています
運動会練習が忙しい毎日ですが、勉強ももちろんがんばっています。金曜日の子どもたちの教室での様子です。1年生は国語(漢字テスト)、2年生は生活科(おもちゃ作り)、3年生は教室環境を整えるためみんなで協力して大掃除?をしていました。4年生は学活... -
オール丹那運動会まであと2週間
運動会を2週間後に控え、練習に熱が入っています。今週は、暑さのため全体練習は中止しましたが、各学年、幼稚園に踊りを教えに行ったり、ダンスや組み体操の合同練習をしたりと、それぞれがんばりました。 -
運動会:縦割り種目練習
7日の朝は、運動会の縦割り種目「メディシングボール」の練習を行いました。2回目ということもあり、どのグループも、前回より少し上達しているように感じました。「まっすぐになって!」「足を大きく開いて!」など、上級生が下級生に的確なアドバイス...