丹那小学校– Author –
-
プール清掃
今年度は、3年ぶりに水泳指導が実施されます。天気が心配されましたが、PTA保健体育部の皆さんや保護者有志の方に御協力をいただき、456年生が心を込めてプール清掃を行いました。オタマジャクシが泳ぐプールは、かなり汚れていましたが皆の力で無事きれい... -
少人数のよさを生かした対話的な学習
今年度、本校では「少人数のよさを生かした対話的な学習の追究~自分の考えや思いを豊かに伝え合う力の育成~」をテーマに研修を行っています。 これまでの子供たちの実態として、少人数でクラス替えがなく6年間ほぼ同集団で生活するがゆえに、多くを語ら... -
3年生オラッチェ見学
3年生はくらしを支える町の施設を学習しています。その一環として地域にあるオラッチェの様子を見学に行きました。地域にある学校ということで特別に動物にえさやりをさせていただきました。動物と身近にふれあえて大興奮の子供たちでした。見学、体験をさ... -
田植え「おいしいお米になあれ」
今年も丹那断層前の田んぼをお借りして5年生が田植えを行いました。昨年に引き続き、大塚様の御指導のもと自給自足Dayに向けたお米作りがスタートです。子供たちは泥だらけになりながら上手に苗を植えることができました。なかなか経験できない貴重な時間... -
避難訓練(不審者)
丹那駐在の石津川さんに御協力いただき、校内に不審者が進入した際の避難訓練を行いました。6年生の教室に不審者役の駐在さんが現れ、子供たちは外階段を通って素早く避難しました。「知らせる」「逃げる」ことや大人はどのように対処したらよいか等、実践... -
今年の野菜は?
今朝は児童集会を行いました。初めは1stミッション「玄岳遠足」の振り返りを班のリーダーが代表して発表しました。どの子も下級生への声掛けや協力体制づくり等、自分のめあてがしっかりと守れたことを自信をもって発表していました。 続いて3rdミッション... -
「命を守る」交通安全教室
今日は三島警察署交通安全課の交通指導員をお招きし、全校児童を対象に交通安全教室が行われました。1・2年生は教室で道路の歩行についてのきまりを確認し、実際に学校前の横断歩道を渡ったり、運動場に設定された交差点を渡ったりする練習を行いました。上... -
みんな友達!異学年交流
丹那小学校では、少人数の利点を生かして自然発生的に日常的な異年齢交流が行われています。その他にも自然教室では、45年生が合同で桑村小学校と交流します。また3rdミッションの自給自足dayでは、ペア学年で野菜を育てます。上学年が育てる野菜の候補を... -
1年生の自己紹介
1年生が先生方の顔と名前を覚えられるように、職員室でインタビューを行いました。1年生からは手書きの名刺(好きなものやことが書かれたカード)をプレゼントされ、代わりに先生方が名前をサインする仕組みです。「失礼します」と職員室に入り、緊張した... -
スクールカウンセラー
今年度もスクールカウンセラーの中川洋子先生が勤務されることとなりました。月に1~2回程度ですが、お子様やその他御家庭のことなどどんなことでも相談できます。下記のような日程で来校しますので、相談を希望される方はお気軽にお申し込みください. ...