丹那小学校– Author –
-
Meetで食教育
給食の時間に栄養士からグーグルミートによる放送で「箸の持ち方やマナー」についての食育指導がありました。子供たちは、モニターを見ながら箸の持ち方を練習していました。今年度は食教育にも力を入れていきます。 -
命を守る 避難訓練
命を守る安全教育「避難訓練」を行いました。今回は地震発生を想定しての避難です。緊急の放送が入り、子供たちはまず机の下に潜ります。「おはしも」の約束を守ってすばやく運動場に避難しました。避難開始から2分少々で避難が完了しました。どの子も真剣... -
玄岳遠足スローガン
1st missionの玄岳遠足が近づいてきました。6年生を中心に縦割りグループで準備をすすめていきます。今日は運営委員会からスローガンの発表や縦割り班のチーム名やめあてが発表されました。スローガンは「全力でめざせ!頂上で笑おう 丹那っ子」です。心... -
函南町あいさつ運動の日
町内一斉のあいさつ運動が行われました。学校の前の横断歩道も年度末にはきれいに色が塗られてはっきりしました。自家用車での送迎が多い丹那小学校ですが、あいさつは元気よくできる子が多いです。保護者の皆さんも安全運転に御協力いただいています。地... -
委員会スタート
よりよい丹那小学校にするために、これから56年生が活躍してくれます。今年度から新しく「TDS」委員会が立ち上がり、学校生活を楽しくしたりよりよくしたりするための企画を考えます。子供たちからの発案・発信でドリームスクールに近づけていきます。そ... -
図書オリエンテーション
読書の町、函南町では今まで読書の履歴を積み上げていくために、記録ファイルに記入していました。今年度からはGIGAスクール構想で使用が可能となったクロームブックを活用して記録を残していくことになりました。そのやり方についての説明を図書館司書さ... -
4月12日(火)
今朝は、学級委員と委員会の委員長の任命式がありました。丹那小学校は少人数なので、責任のある立場に立てる機会が多く、たくさん活躍できます。いろいろな場面で人前に立つことによって自信を付けていきます。1学期のリーダーさん、よろしくお願いします。 -
4月11日(月)給食スタート
今日から本格的な授業が始まりました。どの子も新しい学年になりやる気に満ちあふれた表情をしています。しばらくは、学級開きとして、めあてや約束事を確認したり、学習や生活のガイダンスを行ったりしてスムーズに生活していけるように準備をしていきま... -
令和4年度始業式・入学式
令和4年4月8日(金)桜の花びらが舞い散る麗らかな春の日。新学期がスタートしました。新しく8名の新入生を迎え、全校児童59名での出発です。 始業式では、新しい校長先生より学校教育目標の「挑戦 はじける笑顔 丹那の子」についてのお話と担任の先生が... -
新型コロナウイルス感染症の対応について(通知)
もうすぐ新学期がスタートします。充実した春休みをお過ごしでしょうか。 県内の新型コロナウイルス感染症もいまだ収束が見られません。新年度も引き続き感染症対策をとりながらの教育活動になりますが、御理解と御協力をお願いいたします。4月8日(金)の...