丹那小学校– Author –
-
オンライン社会科見学
5年生は社会科の工業についての学習で自動車工業を勉強しています。コロナ禍で生産ラインには訪問することができませんので、日産車体平塚工場に依頼してオンライン工場見学をさせていただきました。自動車ができあがる工程を映像でより詳しく学ぶことがで... -
陶芸作品完成!
5年生が陶芸教室で作成した器とお皿が完成しました。講師の渕さんが学校に届けてくださった折に「丹那小の子供たちは上手です!」とお褒めの言葉をいただきました。素敵な作品揃いですので保護者面談の際にぜひ御覧ください。 -
学校保健委員会
56年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。講師はスクールカウンセラーの中川洋子先生です。テーマは「ストレスとの付き合い方」。コロナ禍で様々なストレスを抱える子供たちがストレッサー(ストレスの原因)を知り、その対処法(コーピング)... -
丹那の恵み「ゆず」
校庭には様々な木が生えており、四季折々の姿が楽しめます。大きなイチョウの木も一週間ほど前までは黄色に染まっていましたが、今では葉が全て落ちてしまいました。見て楽しむだけではなく、味わって楽しむものもあります。そのひとつ「ゆず」は香りも豊... -
丹那の大学いも
今日の給食に1年生が育てたさつまいもが大学いもに調理されて出されました。毎日「おいしくなーれ、あまくなーれ。」とビームを当てられたさつまいもはとっても美味しくなっています。1年生のおかげです! -
書き初め練習に挑戦
冬休みを前に3年生以上が書き初め練習に挑戦し始めました。普段と違う大きさの条幅に書くことに「足が痛い!」や「疲れた!」など苦戦している様子です。冬休みの課題にもなっていますので頑張りましょう。 -
4年生調理実習に挑戦
4年生が自分たちで育てた落花生を調理して食べました。用務員さんをゲストティーチャーに迎え、砂糖をからめた「ふぶき落花生」「きなこ落花生」「煎り落花生」を作りました。火加減がとても難しかったですが上手にできました。 -
寒さなんかに負けないぞ!持久走記録会
12月2日(木)2時間目に持久走記録会が行われました。風もなくベストコンディションの中、子供たちは運動場を駆け巡りました。1か月前から練習を始め、今日は自分との戦いです。順位でも勝ち負けでもなく自分のめあてを達成できるか挑戦です。走るのが苦... -
12月の朝会
今日から12月です。早くも2021年も残り1か月となりました。朝会では、次のファイナルミッション「ありがとうの会」についての説明や生徒指導担当から話がありました。函南町で起きた自転車の交通事故や愛知県の中学校で起きた刺殺事件のことを例に挙げて... -
5年生調理実習
自給自足DAYでも活躍した5年生は、今回お米を炊くこと、煮干しからだしを取った味噌汁づくりに挑戦しました。火加減に注意しながらお米が炊き上がる様子をよく観察していました。すこしおこげもありましたが、上手に炊けました。