丹那小学校– Author –
-
ナップサック作りに挑戦!
6年生の家庭科でミシンを使ってナップサック作りに挑戦しています。ミシンボランティアのお母さんにもお手伝いただき、真剣な顔で慎重に縫い進めていきます。少人数なので一人一人にじっくりと支援ができています。素敵なオリジナルナップサックの完成が楽... -
生活科授業研究(2年生)
今年度は、一人一台端末の活用を校内で研修しています。年度内に全学年が授業公開を行い全教職員で授業を参観し、その活用がどうだったのか振り返りをしながら授業のレベルアップを目指しています。今日は、2年生の生活科の授業を皆で参観しました。1年生... -
歯みがき指導(1.2年)
10月から給食後の歯みがきが始まりました。1.2年生にとっては、学校での歯みがきは初めてです。そこで、健康で丈夫な歯を作るために小澤養護教諭がカラーテスターを使った授業を行いました。ここでもChromebookを用いて自分の歯の画像を撮ったり、振り返り... -
家庭科オリエンテーション(ミシン)
5,6年生は家庭科の授業でミシンを使用します。糸を通したり、ボビンを装着したりと慣れていないと複雑な作業は大人でも難しいものです。そこで、保護者ボランティア2名をお招きして子供たちに指導をしていただきました。見えにくい手元は、Chromebookでテ... -
自然教室2
【協力して歩いたウォークラリー】 【簡単調理のカートンドック】 【火の神、火の子降臨】 【盛り上がったキャンプファイヤー】 【無事に学校到着】 -
自然教室1
【桃沢野外活動センターに到着 丹那小4・5年生集合!】 【両校の校歌を歌いました】 【革細工のキーホルダー作りを楽しみました】 【アスレチックで大はしゃぎ】 -
自然教室 元気に出発!
今日はいよいよ自然教室です。秋晴れの空の下、4,5年生25名全員が運動場で出発式を行い、夢と希望をもって元気よく出発しました!本校からバスで桑村小へと向かい、合流します。活動の様子は、後日お伝えします。がんばれ!4,5年生! -
静東教育事務所 地域支援課訪問
毎年、年に一度、いわゆる先生の先生に訪問していただき、授業について御指導を受ける機会があります。今日は、全学年の授業の様子を函南町教育委員会とともに御覧いただきました。特に4年生の理科の授業は、中心授業として一時間全てを参観していただき、... -
調理実習に挑戦!5年生
緊急事態宣言も解除となり、家庭科での調理実習が行えるようになりました。引き続きコロナ対策を万全にとりながらではありますが、時間を計測する子、野菜を切る子、盛り付ける子など上手に分担して取り組んでいました。学んだことを是非、家でも生かして... -
自然教室(4,5年生)に向けて
10月21日(木)に桃沢野外活動センターにおいて自然教室が行われます。 丹那小の4、5年生25名と桑村小の4、5年生32名と合同の形で行います。今日は、Meetを使ってオンラインでの練習と自己紹介を行いました。まさにChromebookの利点を生かした取組です。一人...