丹那小学校– Author –
-
おいしくなあれ お米!
自給自足DAYに向けて5年生がお世話をしているお米もたくさん実っています。収穫は9月30日に行う予定です。その準備として稲よりも大きく育っている雑草を5年生が取りに出かけました。全部は取り切れませんでしたが、みんなで協力してがんばって取り組んで... -
小さな気付きに大きな感動!
3年生は校地内の花壇のお世話をはりきってやっています。以前に植えた「ダリア」が一輪咲きました。運動会練習の後みんなで観察をし、可愛らしく咲いたダリアを見て心癒される子供たちでした。ほんの少しの変化に気付けるって素敵ですね。 -
オール丹那運動会に向けて
例年の厳しい残暑はどこへやら、今朝も秋を感じさせる涼しさの中で、全校での入場行進の練習が行われました。小規模校の利点を生かし、かなりのソーシャルディスタンスです。赤白に別れ、元気良く手を振って格好いい姿です。4年生以上はソーラン節の練習... -
さすがは上級生!
運動会に向けて練習が本格的に始まっています。コロナ対策、熱中症対策にも十分気を付けています。伝統的な「丹那音頭」を5年生が1年生にやさしく教えています。また、低学年の表現を3年生がはりきって1、2年生に教えています。特に3年生は、「どう言ったら... -
運動会に向けて
1年生から4年生が朝の活動で運動場の草取りを行っています。運動会に向けて奉仕作業が中止となりましたので、自分たちの手できれいにしようとがんばっています。また、シルバー人材の方々にも植木の剪定をしていただいております。 -
運動会開閉開式の練習
5・6年生による開閉開式の並び方の練習が始まりました。 昨日お便りでもお伝えしましたが、コロナ禍で少し縮小した形ではありますが、できる限り対策を講じながら小規模校の利点を生かして運動会を実施する予定です。 6年生にとっては最後の運動会です... -
GoogleMeetでリモート体験
コロナ禍でスタートした今年度からGIGAスクール構想が前倒しとなり、一人一台端末が実現しています。今後、感染の状況によっては、学年閉鎖や休業の可能性もあります。そうならないように学校では、机の間隔を更に広げたり、手洗いや換気を徹底したりして... -
学校が再開!友達と再会!
8月26日(木) 緊急事態宣言下ですが、学校が再開し丹那小に子供たちの元気な声が戻ってきました。 Google Meetを使ってリモート朝会です。 校長先生からは、オリンピックの話題から今後行われるミッション等、目標をもって努力することについてお話があり... -
夏休み前の朝会
本日をもって無事授業が終了し、明日から35日間の夏季休業に入ります。 保護者の皆様にはこれまでの教育活動に対する御理解と御協力に感謝申し上げます。 校長先生からは、日本にとって4度目のオリンピックが開催されること。 いろいろなことに挑戦し、お... -
緑の少年団(3年生)
学校を花できれいに彩る栽培活動を3年生が中心となって行っています。 花壇に植えた苗を紹介する看板を作ったり、草取りをしたりと活躍しています。 一生懸命働いた後には、校庭の梅で3年生が作った梅シロップかき氷をご褒美にいただきました。