お知らせ– category –
-
乗り物探検へLet’s GO!
1.2年生が生活科の校外学習で三島の楽寿園に出かけました。まずは町バスで仁田駅へ行き、伊豆箱根鉄道で三島駅へ。自分で切符を買うのにとても緊張した様子でした。楽寿園では班ごと乗り物に乗ったり、秋見つけをしたりして楽しみました。2年生のリーダー... -
体力テスト
全校児童が日頃の体育や外遊びでどれだけ体力が高まったかを調査する体力テストが行われました。コロナ禍で清々と外で遊べなかったり、実施する運動にも制約があったりして体力が落ちている子が全国的にも増えています。今回の記録から新たな目標をもって... -
持久走記録会に向けて
今日から11月に入りました。朝夕だいぶ冷えてきましたが、12月の持久走記録会に向けて朝の5~7分間走が始まりました。初めての1年生も途中で歩くことなく、最後まで自分のペースで走り切っています。朝運動や体育の時間に1か月ほど練習をして本番に備えます。 -
陶芸教室(5年生)
令和元年度まで夏休みのチャレンジ講座で実施していた大人気の陶芸教室ですが、ここ2年間はコロナウイルスの影響で中止となっていました。しかし、コロナ感染の状況が好転したため、久しぶりに5年生の図工の授業で実施することが叶いました。講師はこの... -
里芋どれだけできたかな?
自給自足DAYに向けて2,5年生が育てている里芋がそろそろ収穫を迎えます。今日は5時間目に、一株にいくつぐらいの里芋ができているのかを確かめるための試し掘りをしてみました。土の中から表れた里芋を見て、子供たちは大興奮でした。さて、いくつあったで... -
ナップサック作りに挑戦!
6年生の家庭科でミシンを使ってナップサック作りに挑戦しています。ミシンボランティアのお母さんにもお手伝いただき、真剣な顔で慎重に縫い進めていきます。少人数なので一人一人にじっくりと支援ができています。素敵なオリジナルナップサックの完成が楽... -
生活科授業研究(2年生)
今年度は、一人一台端末の活用を校内で研修しています。年度内に全学年が授業公開を行い全教職員で授業を参観し、その活用がどうだったのか振り返りをしながら授業のレベルアップを目指しています。今日は、2年生の生活科の授業を皆で参観しました。1年生... -
歯みがき指導(1.2年)
10月から給食後の歯みがきが始まりました。1.2年生にとっては、学校での歯みがきは初めてです。そこで、健康で丈夫な歯を作るために小澤養護教諭がカラーテスターを使った授業を行いました。ここでもChromebookを用いて自分の歯の画像を撮ったり、振り返り... -
家庭科オリエンテーション(ミシン)
5,6年生は家庭科の授業でミシンを使用します。糸を通したり、ボビンを装着したりと慣れていないと複雑な作業は大人でも難しいものです。そこで、保護者ボランティア2名をお招きして子供たちに指導をしていただきました。見えにくい手元は、Chromebookでテ... -
自然教室2
【協力して歩いたウォークラリー】 【簡単調理のカートンドック】 【火の神、火の子降臨】 【盛り上がったキャンプファイヤー】 【無事に学校到着】