お知らせ– category –
-
アルミ缶の回収2(4年生きらきら委員会)
4年生によるアルミ缶の回収に多くの御家庭の御協力をありがとうございます。 本日は、489個回収できました。朝のお忙しい時間にもかかわらず、保護者の方のお手伝いもいただきながら4年生もはりきって仕事をしています。 毎週木曜日の回収です。今後も御協... -
避難訓練(土砂災害)6月9日(水)
命を守る教育として、大雨による学校の裏山の土砂崩れを想定した避難訓練を行いました。近年、局地的に大雨が降るゲリラ豪雨や線状降水帯などの言葉がよく聞かれるようになり、全国各地で水の災害が起きています。山に囲まれた丹那でも過去に土砂崩れの起... -
初のリモート朝会
6月8日(火)GoogleMeetを使った初めてのリモート朝会を行いました。 校長室と職員室から各教室に配信しました。リモートを使うと様々な交流が可能になると思います。 例えば、町内の学校と、全国各地の学校と、もしかしたら世界の国々と・・・可能性が広... -
たてわり清掃スタート!
今日から丹那小の伝統、「たてわり清掃」が始まりました。分担場所によって様々ですが、1年生から6年生までが一緒に掃除をします。自分の教室でなくても協力してきれいにしています。低学年の子は高学年の先輩から道具の使い方やきれいにするコツを教わり... -
さといも苗植え 6月7日(月)
2・5年生のペア学年で、自給自足Dayに向けて準備を行いました。校地内にある畑を耕し、里芋の苗と種芋を植えました。5年生がリードし、2年生に植え方を教える姿は立派でした。 -
読み聞かせ 6月4日(金)
今日からボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。どの子も本の世界に入り込み真剣な顔で聞いていました。雨の中でしたが、9名の方がボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございました。1年生は、読み聞かせが終わると... -
クラブ活動スタート!
今日からクラブ活動が始まりました。4年生以上が理科実験とバドミントンから希望して参加をし、講師の先生方に御指導をいただいています。クラブ活動は、子供たちの楽しみにしている活動の一つです。理科実験クラブ(佐藤様)はスライム作り。バドミントン... -
フルーツランドでリズム遊び 6月2日(水)
1年生の音楽科の授業で校内授業研究会を行いました。 丹那小の職員で授業を参観し、放課後に事後研修をしています。 Chromebookの活用法や主体的な学びについて、子供たちの姿を基に授業の分析をしました。授業のふりかえりの場面では、子供たちはロイロノ... -
さつま芋のつるさし 5月31日(月)
爽やかな晴れの日、東部農協の方にさつまいものつるさしと落花生の種まきを御指導いただきました。 1年生と幼稚園児はいものつるさしを、4年生は落花生の種まきを行いました。 地域の皆さんに支えられて野菜と共に子供たちも成長していきます! 4年生「... -
1年生「すなやつちとなかよし」
1年生が図工の時間に校庭の砂場で造形遊びをしました。